Show newer

F1オランダGPフリー走行でのリカルド選手。走行ライン上でストップした同郷の後輩のマシンにまっすぐぶつかるか(自分にケガはないが、相手の深刻なダメージが及ぶ可能性大)、自分から壁に突っ込むか(後輩にケガはさせないが、自分のマシンと自分は深刻なダメージを負う可能性大)の選択を迫られて瞬時に後者を選択した。

結果、ハンドルのキックバックで左手首を骨折、数戦の欠場が必要となった。

ただ、彼の勇気ある選択は立派だと思う。

面白そうなものがなぜ面白いかを考えるよりも、面白くなさそうなものがなぜ面白くなさそうに見えるかを考えるほうが、建設的な気がしなくなくもない。

どうもどんな分野でも、世の中的に変化球の投げ方ばかり流布して、「直球でストライクをとる」という気概がなくなっているように感じる。年をとったせいだろうか。

tamiya.com/japan/products/1864

ミニ四駆のセッティングは、各シャーシごとの「スターターパック」に施されているものが基本。

そこからローラーの材質を変更したり、プレートの材質を変更したりと徐々に強度を高めつつ、パワーユニットの出力を上げていく方向が妥当かと。(個人の意見です)

中の人が楽しそうにしてるのは分かるが、客に対してのアプローチが全くないものに対してかける言葉がほしい。

Show thread

「あーこれは内輪で盛り上がってるだけだなー」感を表現する、適切な言葉がないものか(汗)。

なるほど……
オンライン朗読劇が本丸ではなく、サイン入りの物販でマニーを稼ぐというわけか。
ウチもそうするか!

早大学院 →西東京ベスト4
早実 →西東京ベスト8

早大本庄 →埼玉一回戦敗退

Show thread

おめでとう慶応
しかし従前からのライバルである早稲田は慶応の実力をこれまでも適切に評価してきた……。
慶応を評価できるということは、つまり早稲田の方が慶応を上回っている可能性大……。
つまり実質早稲田優勝なのでは!?

我が早大本庄に栄光あれぇーっ(一回戦負け)!!

当サークルの誇る戦力で、お客様へどういう価値を提供できるかを再度あらためて考え直したい。

コミティアの頒布物の入稿が無事に済んだら(汗)!!

【業務連絡】8.15スターダム後楽園ホール大会の模様が収録された週刊プロレスは今日発売です。表紙に悶絶する中野たむ選手(汗)。

タミヤさん今からでも間に合うからハイスピードエトワールのマシン群をミニ四駆に!!

来年放送予定のアニメーション『ハイスピードエトワール』。

ヨースター主導なので「大陸に日本文化が侵略される~」と警戒していたが、今年1年をプロモーションと割り切って国内レース会場で精力的に広報活動を行うなど堅いやり方。

国内企業の、エロゲーまがいの絵をX(旧Twitter)に投下してバズるかドボンか、という手法よりもまったくもって好感が持てる。

これは、マズいぞ!!

そういえば

先週の土曜日に港北東急SCコジマで走らせたときに「創彩少女庭園」のカタログをもらったのですが。

フルラインナップ紹介の完成品写真が全部「未塗装」だったんですよ。暦のメガネのフレームとか。

未発売の水着リツカだけ塗装してあって、わざわざ「本作例は撮影用に塗装しています」と断り書きがある始末(汗)。

けっこうジワジワとパラダイムシフトが起きているのかも(汗)。

そして今度の土曜日に、アニメイトで『アイカツ!』と『【推しの子】』の新作グッズが発売されるのでまた開店から娘に付き合わされるハメに。ハメに、というか自分も好きで行くわけですけどね(汗)。

金曜日までにコミティアの冊子の入稿を終わらせたいのに今日飲みか……。

たまにミニ四駆について。

レーザーミニ四駆、3車種で中断してるけど惜しいなぁ。特にレーザーパーツ。

やっぱりカーボン板の組み合わせでやられることには限界があり、プラスチック成型品のパーツだからこそできるギミックもあり。

何よりそこそこ性能と強度のあるパーツだったので。画稿にあった提灯とか、どうにかならんかねぇ……。

一次創作のマンガをより多くの方の手に届けるにはどうしたらいいかを日々考えている。

その中で、昨年話題になった『タコピーの原罪』について検索してみたら、作者さん連載を勝ち取ったものの『タコピー』と比較されて低評価に甘んじているようで、瞬間最大風速的な人気を得るのも良し悪しだなァ……などと思って見たり。

ところで『オナ禁エスパー』の事を覚えている人は、幸せである。心優しかろうから(汗)。

地震で倒れた拍子にブレードアンテナが折れて「あーあ」と思っていたのだが、昨日ひょっこりとアンテナさんが帰ってきて復活した1/100横浜ガンダム。

フルメカニクス相当のRX-78という見方もできる良キットだが、基本的には横浜限定というのが惜しい。

YouTubeなりX(旧Twitter)の「クセ」を見抜いて(ただそれもロジックを解析するとかそういうものではなく)、フォロワーなりリポスト(旧リツイート)なりを伸ばすことで小銭を稼ぐような商売はもう通用しないわね。

ここで以前から主張していた、「私企業の無料サービスをハックするようなやり方が長続きしようもない」という事が現実になってしまった。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです