Show newer

Kindle FIRE 10 に、娘のリモート授業用に使うかと思って4年前に買ったっきりほとんど使ってなかった折りたたみBluetoothキーボードを接続、喫茶店の無線LANにつないでGoogleスプレッドシートを開く。

何の不自由もなく作業できる。

今度は小倉で火事かァ……

気の休まらねぇ正月だな……

賀正!
今年は今まで以上に、好きじゃない事に費やす時間の最小化と、好きな事に費やす時間の最大化を徹底していきます!

伊藤蘭さんの歌唱と観客の御老体の方々にいろいろ考えさせられるなぁ。

バンダイチャンネルにおとといから『プロジェクトA子』シリーズが降臨!しかもHDリマスターの高画質!!

生きててよかった!

sp.b-ch.com/titles/8376/?utm_s

リビングのテレビでレコ大が流れてるので見るとはなしに見てるが、「この楽曲はこの人たちじゃなきゃダメ」ってのはないなぁ。

曲の良し悪しと、歌手の人をキャラクターとしてどう売り出すかというのは全く分離してる現状がよく分かる。

しかもトムスエンタテインメント制作(汗)

こうやって知られずに土葬されてるアニメのなんと多いことか……。

Show thread

東京大賞典で爆散した帰りに立ち寄った、大井町駅のヤマダ電機に30MSのシャニマスオプションボディが1個だけあり。

まだツキは残っていた!

結局、電子書籍に限らず本を買うのはアマゾンで決まり。オーディオはサブスク。

スポティファイもApple Musicも、ポッドキャストと音楽を並列に扱ってくれるので、オーディオドラマはボチボチこっちに流していってもいいかなぁ……。

「スコープドッグ3mm穴問題」って何だろう? 30年以上主力機が変わらないという特異なロボットアニメ「ボトムズ」と、現代のプラモデルの流行

news.yahoo.co.jp/articles/6d8b

キャラクターモデルの世界でも何かモメてるらしく(詳細は関わっていないので存じませぬ)。

個人的には、メーカーの姿勢に文句があるなら自分で改造するか、買わなければよい。と思う。

コミケに限らずアニメ趣味、マンガ趣味が、四半世紀前は「いい年こいてそんなもん」という風潮へのアンチテーゼとして機能していたのだが、今オタク第一世代(『ヤマト』『999』世代)が還暦なので、まあ、……あとはご存じの通りですね(汗)。

にさおん師の分類を借用して恐縮だが、昨今の「コミケオワコン論」は、本来なら③の集合体であるコミケが、①どころか②に浸食されてきて、「うしろめたさ」が減退しつつあることの「居心地の悪さ」からくる違和感だと推測する(汗)。

やっぱりコソコソやるのが二次創作の本質でしょう(20年前、『この週末は夏コミに行くんだ』と彼女(いまの家内)に告げて泣かれた男の証言)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです