Show newer

完全新作の劇場用宇宙世紀ガンダムで、OVAでの展開を前提としないものって『F91』以来?

フレンズといえば、CGアニメの某フレンズはどうなっちゃうんでしょうね(汗)

膠着状態に陥って八ヶ月あまり…。

『アイカツフレンズ!』のトゥーンシェーディングCGはすごい!

劇中のダンスシーンで伝統的に使われているのだが、最新シリーズは指先のちからの入り具合や目線の運びなど自然な動作が再現されているだけでなく、顔の表情がとにかくCGらしくない。

しかも今回から野心的な試みとして、EDもすべてCG化されている。これが一般化したら作画監督を立てずとも一定のクオリティコントロールが可能になるのではないか……といいつつ、マンガ的な作画の乱れもまた味ではあるのだが(汗)。

しかし社会人最初期に、360×240の画面でモヤモヤした何かが動いてるのを見て「すげぇ! モバイルで動画が!」とか言って驚いていたのが今では信じられんな…。

バンダイチャンネルは海賊版にやられるくらいなら自分とこでやってやるって感じでテレビアニメの見逃し配信をYoutubeで公式にやってますね…。

youtube.com/watch?v=7jUsz0waNM

つまりカスタムガレージは再々来週(なんて読むか分からん)です。

ミニ四駆好きのための情報発信はほとんどしてません(汗)。

第二次ブームまでは定番だった、車種ごとのドレスアップステッカーを復活させて欲しいのう……。塗装せずとも車体にジャストフィットしたステッカーでバリエーション展開が図れるのに……。

といってもタミヤオリジナルデザインのマシン群はステッカーの量少ないしな……。

「ダイバーズ」を観ていて、昨年配信の「GMの逆襲」を観ていなかったことに気づいていまさら視聴。

うーむ。

いいね!

でもやっぱりモビルスーツ同士の戦いは、一方が破壊され、一方は生き残るという残酷さがある。双方が空手の型のようにお互いのパフォーマンスを出し切って、かつ傷をなるべくつけずに競技を終えるような世界観が築けないものか…。

あ、それが『1ちゃんす!』の「バーチャル・サーキット・ストリーマー」=「バーサス」によるレースの世界です(手前味噌)。

配信は引きの絵と手元カメラと切り替えようかと思ったけども複数カメラのオペレーションが煩雑になりそうなので1台で行こうと思います。

こうして見ると痛車ってキャラクターのイラスト自体はそんなに大きくなくて、ロゴとガラでそういう風に見せてる気がしてきた。

lineblog.me/dessart/archives/1

いまフッと「ジャパンカップってミニ四駆の甲子園だなー」という思考が脳裏をよぎり。

タミヤの大会って要するに甲子園なんだよね。地区大会から一敗もしなかった一校だけが最後に笑い、残りの数千校は涙をのむ。

私は高校のときは文芸部と合唱部を主体に美術部とかワンダーフォーゲル部(と称したハイキング部)をかけもちしたり文化部の暗黒卿だったからそういうノリが苦手なのだと思う。

もちろんエンターテイメントとして観る分には面白いけど当事者になるのはちょっと無理かな(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです