Show newer

ダイダロス庄司選手とDRIBARからの、場末のおでん屋でワールドカップ、ブラジル対コスタリカ戦をフル観戦。

ミニ四駆?

スロープ下り一枚からのヘアピンが鬼門ですた。

『近代麻雀』みたいな、ミニ四駆の一次創作を集めたムック的な同人誌でどうだ(何が)!!

ネオジオminiが成立するなら「PCエンジンmini」が欲しいわ

収録希望タイトル
カトちゃんケンちゃん
ビックリマンワールド
R-TYPE
イース1・2・3
ボンバーマン
スーパースターソルジャー
PC原人
ドラゴンスレイヤー英雄伝説

ぜんぶ旧ハドソンのソフトだった

競馬ってもともと軍用馬生産を奨励するために始められたのが、軍用馬という需要がなくなったのでスポーツとして完結するようになった経緯があり。

そういう意味では学生スポーツは精神鍛錬の一環というのが本来の目的のはずなのだがね。

ただスポーツがビッグなビジネスとして確率している現代においては、ビジネスのタネとしてのアストリートを大学が育成するのもやむを得ない……などと書いておいてなんか違うよなぁとも思う(混ぜっ返す)。

JC30周年エンペラー、メッキボディであること以外、「これ!」っていうパーツは特にないよなぁ…。赤のMSシャーシは一部に需要あるだろうけど(汗)。

SEという職業を世に知らしめたのはニナ・パープルトンSEではないか(異論は認めます)?

やれると思ったことだけ選んでるといつまでも限界が広がっていかないから、多少無茶してでも面白いという直感にしたがって物事を決めていきたい。

アンミラなう

しかし制服のスタッフが一人しかいない!

この世界からアンナミラーズは絶滅してしまうのだろうか!?

きのう、ボイスドラマの声優さんとSkypeをつかって台本読み合わせをやりました。

改めて気づいたのは、「ホビーを題材」にして「レースを描く」ってまだまだ未開拓の分野だなぁということ。

「ホビーを題材」というのは現在放送中の「ビルドダイバーズ」をはじめとしてバディファイト(ブシロード)とか遊戯王(コナミ)とかベイブレード(タカラトミー)とか色々あるのね。でも基本は一対一の対決がホビーのキモだから《対戦相手への強い思い》が前に出てきちゃうのね。

一方で「レースを描く」でいくと上映中の『OVER DRIVE』が新たな可能性を見せてくれたし、F1での実話をベースにした『RUSH』など定期的に製作されてはいる。

ただやっぱりスケール感の違いや競技の設定などいくつか高いハードルがある。そこをミニ四駆って軽く越えていけると思うのね。

ただ公式の作品はどうしても新商品の販促に絡めざるをえないので制約あると思うが、もうちょっと盛り上がって欲しい。

そういう意味ではビルドダイバーズはよくできている(汗)。

日本で数少ないレーシングカーメーカーの「童夢」社のデザイナーである奥さん(ワイフではなく「奥」という名字)のトークショーを高校生の時分に聞いたことがあり。

印象に残っているのが以下の言葉(記憶だよりなので正確ではない)。

---
レーシングカーは性能がすべてなので、カッコよさで図面を起こしたりはしない。

ただ、複数の線を引いて性能が変わらないのであれば、なるべくカッコよい方を選ぶようにしている。
---

ミニ四駆づくりでもわかる言葉です。

本当はラジ四駆みたいに、バンパーとか全部カウル内に格納して、ローラーの一部だけわずかに露出してるくらいが一番自然なスタイリングなんだろうけど、なかなかそうはいかないのが現実ですよね(汗)。

『神ギ門』で外国人にモノマネを振ったときに多いのは「動物」だったので、動物のマネしておけば微妙な空気を作ってウヤムヤにできるのでは

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです