Show newer

「ミニ四駆ビエンナーレ」ってイベントタイトルがカッコいいと思うけどそうすると2年に1回しか開催できなくなる矛盾。

『1ちゃんす!』ボイスドラマを頒布して、聞いていただいた方の声でなるほどなと思ったのは、クルマを運転しながらとかミニ四駆をいじくりながら聞くのにボイスドラマ、あるいはドラマCDはちょうどいいと。

テレビは視覚を奪いますからね。

棚橋選手が新日のサイト(wordpress)にmp3ファイルをポンと置いて「棚橋弘至のpodcast off」というタイトルで告知してるけど多分ちょっと違うよね。

podcastを購読してもらう、更新通知を発信するってどうやったらよいのか方法がまとまっているところがあればご教示いただきたい!

(Webラジオの野望はまだくすぶっている)

ここのDONの論客はロックだなぁ……(多田李衣菜的感想)。

新橋のナイトチャレンジは無加工レギュレーションとして「格」もあり、タミヤが作例として示すようなクルマが走っていたが、いつのころからかステッカーもほとんど貼らない、2010年ごろの「ザ・提灯」車みたいなのが目立つようになって足が遠のいた。

一番は某5レーンコースに入り浸ってる人たちでコミュニティが出来て排他的になったからだけど(汗)。

ミニヨンクレギュのハナシオモシローイ

とあるショップレースでルールは
「四駆であること」のみのタイムアタックが開催された結果、普通のミニ四駆がずらりと並んで、店長残念がってたって話があった。店長の印象的だった感想のセリフは「なにミニ四駆持ってきてんの?」だったw

「限定縛りレギュ」突きつけたら抜け穴探そう、いつもやんないこと試そうって、こっちの方がいろんなアイデア見れることが多かった気がする。

んで、この中間の公式大会レギュは、なんていうか、決勝まで勝ち上がると、車検のレベルぶち上げらしいので、そこまで行ってからかなと思う。メガウェブでの大会では一次予選の車検でさえけっこう細かった気がする、その分、細かいこだわりも気づいてくれて嬉しかったり(こういう人がコンデレ見てくれぃ)。日本一決める日だったしねぇ。

ビールが飲みたくても飲めない人の前で悪意を持ってビールを飲む

当然の結果って……私が鯖缶だったから……?

もういいよ! わたし鯖缶やめる!

法律で裁けない悪意は、法律で裁けない悪を裁く人に裁かせよう

愛生会病院のホームページに悪意はなかった! (BGM:太陽にほえろ! OP)

IT素人は、Webサイトに仕掛けられた「何か」で自分ちのPCが勝手に動かされてもノットギルティなので文句が言えないように感じるのだけど、違うのよね?

平成の初めの掲示板の時代から、「短い言葉で物事を総括して、自身の見解をひけらかしたい欲」というのは人間だれしももってるもの。それをコントロールしてこそのSNSだろう。(と、短い言葉で物事を総括する)

自己否定になるけど、私のように「ミニ四駆はこうあるべき」って語るひとがいなくなってすーぱーフラットなホビーとなり、「つぼ八カップ」のような「大人が大はしゃぎ」するようなところに回帰できたら、ミニ四駆はまた面白くなると思う。

「第3世代ミニ四ガールズ『!』」 出展品の自家通販フォームを作成しました!! 送料は一律360円(レターパックライトでお届け)、みずほ銀行またはゆうちょ銀行への振り込みに対応します。CDは受注生産ですので少々お時間いただきますが、ご利用よろしくお願いします。

ws.formzu.net/fgen/S88006474/

いろいろやりたいことがあってなかなか手がついなかったりするので、『1ちゃんす!』関連のタスク管理を「KANBAN FLOW」にてやってみることにする。

kanbanflow.com/

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです