Show newer

『1ちゃんす!』は一次創作小説という「とっつきにくい」の権化のようなコンテンツですが、皆様にご支持いただけてありがたい限りです……。

『1ちゃんす!』という同人コンテンツは、面白さを共有していただいている方の「濃度」に支えてもらっております。

テレ朝幹部も絶賛の新日MSG大会の成功…それでも遠い地上波「ワールドプロレスリング」のゴールデン進出

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

「MSG大会を2週に分けて放送した『ワールドプロレスリング』は13日が1・0%、20日が1・4%と視聴率は伸び悩んだ。地上波と配信の、この数字の乖離(かいり)を、どう捉えているのか?」これに対し、同専務は「その数字を最初に聞くと、ものすごく低いように感じますけど、放送時間帯が相当深夜なので、それを考慮すれば十分な数字かなと思います。コアなファンの方が見て下さってますので、1・4%の濃度は相当、濃いのではないかと思います」と答えた(数字はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

そう、この「濃度」って考え方が重要だと思う。

そう考えるとmixiというのは実にインテリジェントなSNSだった気がする

きょう東池袋に仕事で行きます。

憶測と事実、事象と感想は明確に分けて整理しなければ…。

といいつつ、私は棚橋党なので、棚橋選手の説く「初見のひとが《なぜ?》と思うものではいけない」とも思う。

とうぜん、それに対してはケニー・オメガの如く「圧倒的なパフォーマンスで初見、常連とわず魅了することこそ本道」という反論もあるわけで。

この辺は歴史を重ねてきたホビー故の悩みですな。

まーでも何が「普通」かって同じホビーでも天地ほど違うからね。

私はミニ四駆を媒介にしてレーシングチームごっこ(的な妄想)をふくらませられればそれで満腹です。

関東圏で食べられる「福岡・博多エリアのラーメン」って一風堂や一蘭が代表選手。ただ福岡にお住いの方ならわかると思うが2点とも全国展開しているものの土着の味かというとちょっと違うわけ。

本来は「長浜家」や「長浜ナンバーワン」みたいなのが本流(諸説あります)なんだけど、マスコミに取り上げられるのは見た目のインパクトや、明らかな差異が目立つものに偏る。

ミニ四駆の遊び方が多様化する中、この連休中に開かれる各種イベントで同様の事態が展開されるような気がしてならない。

スリーエスの「飲み四駆ナイト」はインパクトや業界貢献度が低くても《一次ブーム世代、アラフォーのミニ四駆》を体現する試みにしていきたい。

【更新】富野氏のコメントなどを追加。
展覧会は、6月22日の福岡市美術館を皮切りに、兵庫、島根、青森、富山を辿り、2020年9月から開催される静岡県立美術館まで、全国6会場を巡回予定。

富野由悠季の世界展開催。富野氏「“馬鹿な企画はやめろ”と言っていた」
t.co/rH7S9YoDdh t.co/mwzJC3TA6F

メモリが増えたらネットワークも高速になった気がする。HDDに読み込まないからかな

スカリー捜査官「あなた、疲れてるのよ」
棚橋弘至「生まれてから一度も疲れたことはない」

私は本当に菊池道隆氏と麻宮騎亜氏は別人だと思ってましたよ!(昭和のオタク)

そういう話題だと顔の出ない声というのは(この先は血糊で読めない)

マンガ家の矢野健太郎氏が、エ□マンガ誌に寄稿するときは「毛野揚太郎(やんたろう)という名義を使っていたのも実に興味深い。

最近は「MONACA」や「OneTrap」のように複数のミュージシャンでグループを作って、アニメーションの楽曲を分業で作る例も多いですな

seven dreamers laboratories(株)(TSR企業コード:300608934、法人番号:5010401113221、港区三田1-4-28、設立2014(平成26年)7月18日、資本金45億5757万5326円)は4月23日、東京地裁に破産を申請し同日、破産開始決定を受けた。

tsr-net.co.jp/news/tsr/2019042

自動洗濯物たたみ機は暗礁に乗り上げたか…。

「畑亜貴」って「矢立肇」とか「八手三郎」と同じ類い?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです