Show newer

最近あんまり女子高生のアンドロイドってキャラいないよなぁ。

『1ちゃんす!』で《全国版》へ突入するにあたって、バーチャル世界にマシンなしに接続できるJCアンドロイドなんて考えてたけど(汗)。

ゴジラ KOM 観てきた

一言だけ。

画面が相変わらず暗い!!

パトレイバーは出渕裕・高田明美・ゆうきまさみという平成初期を代表するクリエイターによるコラボレーション企画というのが正しいかな。

サンデーのマンガが先行していてOVA・テレビアニメ・劇場アニメと展開していったが、マンガとアニメはパラの存在で必ずしもリンクしていない。

ガンダムを推せなかったコロコロコミックが一時パトレイバーのプラモを誌上で特集してたぞ。

「ゲームに負けた平成」から“令和の逆襲”へ:
【独占】「ミニ四駆」の生みの親 タミヤ社長が語るプラモデルの未来 (1/6)
ミニ四駆の生みの親、タミヤの田宮俊作社長に、プラモデルの現状、そして令和時代を迎えた今後の在り方について語ってもらった――。
[小林昇,ITmedia]

itmedia.co.jp/business/article

以下、引用

「これからのプラモデルがどうなっていく、なんて大それたことは言えないのですが、僕は年頭のあいさつでも「平成はゲームに負けた時代だ」と言ったのです。平成の後半はゲームに負けっぱなしでした。
 令和の時代はプラモデルがゲームに打ち勝って欲しいと思いますよ。」

「ミニ四駆は、いくつかのブームを経て、現在は安定期に入っています。中心となるお客さんは小学生から30代、40代のお父さんまで幅広い。タミヤではミニ四駆の競技会としてジャパンカップという全日本選手権を毎年開催していますが、それ以外にも大型ショッピングモールや、家電量販店、カーディーラーと組んでミニ四駆のイベントをやっています。子どもたちを集める優良イベントと判断してもらっているからでしょう。」

電子制御で不自然な急発進急加速を抑制することは可能だろうし、それが今後の常識になるだろう。いやせねばならん。

ビッグウィッグ。

30年前に憧れたマシンがここに。

ボディの成型色は青一色のため、ルーフの黄色やサイドの白は塗装の必要があった。当時10歳のにへいにサフ吹いたりする技術がありようもなく。

今ならこの通り。理想のビッグウィッグがここにある!

コンビニでバックで駐車するのと同時に、隣のクルマが発進すると「ギャアー!止まらねぇ!」と思ってブレーキ思いきり踏んじゃうもんねぇ。(三回くらいある)

蒼井

いかん、TLを荒らしちゃダメだ。

「さざ波」
「風の声」
「星空」

フォロー申請してみた(BGM:「Devil's Sky」(ケニー・オメガのテーマ))。

ホライゾン →源駆郎が自信のマシンとして開発
ダッシュブーメラン →ホライゾンを真似して皇さんが開発→なぜか源さんから四駆郎に手渡される
エンペラー →ダッシュブーメランのシャーシに皇さんが新造したボディを装着
スーパーエンペラー →地区大会決勝用に皇さんが開発
グレートエンペラー →スーパーエンペラー2号車を源さんがチューン、ボディは源さんが新造
リバティエンペラー(ダッシュ!四駆郎版) →出自不明
ジオエンペラー →出自不明

そういう意味じゃ四駆郎も烈も豪も自分で一台もミニ四駆作ってないけど(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです