Show newer

『1ちゃんす!』はまだTシャツの需要があるほどの拡がりにはなっていないと自覚している。

すかさずタミヤさんのイベント告知 :twitter: がリツイートしてくれるのは本当にありがたい……。

7/21(日)開催の「 カスタムガレージ2019」のステージイベント②《俺のマシンを見てくれGPX》も参加者募集中です。こちらは当日マシンをお持ちいただければOK。ただ「ここ!」というポイントがある方は事前エントリーをお願いします。サイトからお申込みを。
t.co/LZnlseyN2G

メディァワークス文庫の一連の作品って、いわゆる「●●が〇〇で××した件」みたいな作品群とはちょっと毛色が違うと思うんだけど総称した呼び名とかはあるのかね。

とりあえず今からでも遅くはないので『ビブリア古書堂の事件手帖』を読めよ国民

娘が買ってきたのを父親が先に読んでしまう不始末!!

例えるならググれる環境は、コンセントから常に情報と言う名前のパワーが供給されている状態。知識として覚えているのは内臓電源にパワーが蓄積されている状態かな。

エヴァンゲリオンみたいに、コンセントがあちこちにある環境なら素早く動けるわな。

私はオジさんなので、やっぱり有形無形の知識が「頭に入っている」状態こそあるべき姿と思っている。

たぶん「そうじゃねぇ!」って言われると思うけど、Aを思い出す過程で関連するBとかCも思い出すんで何か意図しない拡がりが出てきたりするので。

というのもまあ、最近『ビブリア古書堂の事件手帖』を読んでいるので(汗)。

一昔前はググることは思考の放棄と言われたものだが、いまはググることすら放棄されるのか

寒い時代だと思わんか

Show thread

『ジャジャ』でも言及があったし内藤哲也もおなじような事を『プロフェッショナル』で言ってたけど、「好き」「嫌い」どっちかに振り切れないとダメよね。

「好き」と同時に「嫌い」が増えるのは必然。「どうでもいい」「知らない」を減らしていかないといけない。

ちなみに私が「見てくれGPX」に投入するのはこいつ、スコーチャーJr.。

「旧車を説明書通りにレストアする」ってコンデレでは評価されづらいのでね。サスアームの色味とか「ここよ~、ここ!!」という部分はあるので。

あと失敗して見なかったことにしてる部分なども。

以前の(参加台数が今よりも少なかった)コンデレ審査へのオマージュでもある。

Show thread

初開催の「ミニヨンナーレ」に気を取られてたけど(汗)、「俺のマシンを見てくれGPX type2」もアピールやらなーあかんにゃ。

ミニヨンナーレはスライドショーの関係でステージ→客席っていう関係性があるけど、「見てくれGPX」は中央のテーブルにみんな置いてもらって、一台ずつターンテーブルに乗っける式にしようと思ってます。

その方がオーディエンスとマシンの距離が近いし、スクリーン越しにマシン見ても想いが伝わらんもんね。

しかしいまドラッグストアでドコモ携帯通話料払いで20%還元とかペイペーイが持ち込んだ「20%還元」がデファクトになっておりますな

そろそろ何でもいいのでザンスカールのMSを新規に出して欲しいぞ

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです