Show newer

「期限までの納品は難しい」って格好つけずに「期限までに納品できません」と伝えてもらった方が余計な期待を抱かずに済む

新海誠がラッドウィンプスとガッチリ組んでいるように、拙者もどなたかボーカル曲製作者の方と組んでドラマCDを作りたいと思っております。

なんだか、旧劇場版エヴァンゲリオン冒頭の、第1使徒を封じようとしている南極調査団みたいなトゥートが興味深い。

タミヤ製品のインスタンス的には「ミリタリーミニチュア」もあるでよ(汗)

カミさんとか彼女が鏡張りのトラックに誘い込まれてんのに、黙って外で待ってるとかおかしいでしょ(フィクションです)。

一回コンデレで、ランチボックスの荷台にミラーのデカールを貼tt

うわっ何をするやめ

「G-ソミア」って『Gのレコンギスタ』のG系モビルスーツかと思ったよ。

おはようございます。

「アイマス」の冠のもとに生まれしアイドルは天海春香以降何人いるんですかね? 100じゃ利かない?

まーもともとPVありきで、ストーリーのあるアニメーションは後付けだからなぁ。この辺の構造は昨今のライブを主体にしたコンテンツ群に共通展開だが。

それにしても『ラブライブ!』初代ヒロインであるμ'sの新曲が、5年ぶり? のアニメPV付きで製作決定とはな。

ストーリー上では3年生が卒業しているので(この辺の経緯は :sabacan: 未見のようなので :netabare: を防ぐため伏せる)、その辺がどのように処理されているか気になるところ。

もちろんしれっとオリジナルメンバーでやってくれてもいいのよ……。

特定の趣味の「沼」にも、同様の「騒がしい街宣車効果」が存在するとつい最近思い知った。

ツイッターに起きている「騒がしい街宣車効果」 “極端な人たち”をミュートすべきかブロックすべきか - 佐々木 俊尚

blogos.com/article/399273/

引用。

インターネットの「エコーチェンバー効果」というのがある。エコーチェンバーは反響室のことで、同じような価値観の人たちとばかりコミュニケーションし、共感しあっていると、閉鎖的で偏った意見や価値観がどんどん仲間内で増幅してしまって、孤立した島宇宙のようになって先鋭化し、デマや罵声の温床になりやすい。

 ネットでは「自分の見たいものしか見ない」ことができるので、エコーチェンバー効果が非常に起きやすい。

(中略)

エコーチェンバー現象で先鋭化し、飛び交っている罵声や中傷が、そのグループとは無縁な外の人間にも聞こえてしまう。そういう声をさんざん聞かされると、外部の人はその人たちが嫌いになっていく。これを仮に「騒がしい街宣車効果」と呼んでみたい。内部から見たエコーチェンバー効果は、外部から見ると騒がしい街宣車効果になる。

この2つは、表裏一体だ。

とりあえず夏休みの宿題である「ビブリア古書堂の事件手帖」7巻読了もあと1巻となった。

娘があんま読書しないのが心配だったので、昨夏からリビングで読書するようにしたらそれなりに効果があった。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです