Show newer

ここでの議論は「そんなことないよ!」「それは違うよ!」とならない方向に自主的に向かうのが素晴らしい。

FIA、F1日本GPへの台風19号直撃の可能性に異例の声明「安全が最優先」

f1-gate.com/japan_gp/f1_52580.

「FIA、F1、鈴鹿サーキット、日本自動車連盟は、台風ハギビスと2019年 FIA F1日本グランプリへの潜在的な影響を注意深く監視している」とFIAは声明で発表。

「F1のタイムテーブルの混乱を最小限に抑えるためにあらゆる努力が払われているが、ファン、競技者、鈴鹿サーキットの全員の安全が最優先事項だ」

「すべての関係者は状況を引き続き監視し、さらなる更新を提供していく」

数学の勉強をしてる娘から「こういうのオトナになってからやらんでしょ」と言われた時は「直接はそうかもしれないが、考え方や解決にむけた取り組み方は、使う。大いに使う」と答えている。

就職氷河期のアラフォーど真ん中の40歳の親としては、形式的なものにとらわれず「手に職」を身に着けてほしいと思っております。

あとは、俺自身まだいろいろやりたい事があるので、早く独立して自分のやりたいにかかるコストを自分で回収できるようになれということかなぁ。

ドライすぎ?

子供には「専門的な学びの機会が必要ならば準備が必要だから早めに言ってくれ、基本的に反対はしない」とは言ってある。

首都圏JR、計画運休公表へ

this.kiji.is/55482199994581104

「計画運休に踏み切る方向で検討していることが10日、関係者への取材で分かった。」

えらいアヤフヤな言い方だなぁ。もう12日まで48時間切ってるけど。

シェアリングエコノミーっていう文化は「善意」によって回るものだからなぁ。「ここはひどいインターネッツですね」が源流にあるこの国のネットでは難しいような気もする。

参考:
(一社)シェアリングエコノミー協会作成の資料「シェアリングエコノミービジネスについて」

meti.go.jp/shingikai/sankoshin

飲食店ポータルサイト、独禁法上問題ないか調査 「食べログ」「ぐるなび」など 公取委

mainichi.jp/articles/20191009/

まあだんだんこういう実態は明らかになるわな。

それにしても毎日のサイトは広告の面積と目立ち方が激しい。日経に部数で抜かれそうというのはこういうところに出てくるのだな。

520ベアリングの脱脂って

台風の進行スピードが予想よりも速くなっていて、今朝の予報では12日の日中に関東最接近となっている。

F1はワンデー開催かな?

RB6を作っていると、タミヤF1プラモ最新作のフェラーリSF70Hも作りたくなってくる。だがご存知の通りフェラーリは全てのプラモデル・ミニカーへのライセンス供与を一時停止しているため市中在庫のみ。見つけたら確保せねば……。

ミニ四駆って走らせて楽しむのと並行してコレクションホビーとしての側面もあるから困る(汗)。

RCカーみたいにシャーシが高額であれば新車が出てもボディパーツだけ買うとかできるんだけど、ミニ四駆でそれやろうとすると結局高くつくからシャーシやノーマルコンパウンドタイヤがどんどん増えていく。

・シンザン記念(1月)
・セントライト記念(9月)

に続いてですな。

2月の共同通信杯にはサブタイトルとして「トキノミノル記念」がついてたりする。

また以前は国内産種牡馬限定の「カブトヤマ記念」もあったのですが、サンデーサイレンス以後の国内産馬の隆盛によっていつの間にか廃止されてました。

【改称】弥生賞、2020年から「弥生賞ディープインパクト記念」に
t.co/IeYSaJ6Pa0

7月30日に急死した希代の名馬の現役時、そして種牡馬としての活躍を称えての改称。馬名を冠した重賞は3例目となる。 t.co/QxDBt8MwDN

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです