Show newer

ああしろ、こうしろというのではなくて、気づきと知識習得の機会をつくるのが保護者の役割ではないかと思うわけです。

例えは悪いがそれこそミニ四駆のように子供は自分のパワーで突っ走っていくので、目的地にたどり着けるようなセッティングや、よりパフォーマンスを発揮できるコースを整えてやるってところが重要ではないかと。

レッツ&ゴー! のミニ四駆のように、叱咤したからパフォーマンスが増すというものではないと思います(汗)。

Show thread

子育てに正解はないと思うが、ウチの場合は。

サイクロンマグナムのプラボディのマシンをテーブルに置き、ポリカボディにステッカーを貼ってたら、娘が「同じの買ったの?」と聞いてきた。
俺がまずプラボディを持たせ、「比べてみたまえ」とか言いながらポリカボディを渡したら「おぉ軽い!」とかいうやり取りをするような親子関係だったり。

オチはありません(汗)。

ポリカで白を塗るときはブライトシルバーで裏打ちすると白さが保てる。

東鳩と「イブ ザバーストエラー」は知人から借りて、当時買ったばかりのCOMPAQのPCでやったなぁ。

そのテので印象に残っているのは、

東鳩

キャラメルコォオオーン♪

そういや↑こそがロボ娘中興の祖かもしれない。

エロゲーから一般にスイングバイで話題とはFate以来くらいか

「耳に何かマシンつけたアンドロイドの秘書(ちょっとポンコツ)」とか平成初期のドリームをこの時代に実写で展開してるんですよ!(本質はそこじゃない)

AIやロボットと仕事については『仮面ライダーゼロワン』がいま最先端を行ってるので、視るように。

しかしまぁ「ツンデレ」という概念すらまだなかった1993年(平成5年)にあのようなキャラクターとして登場し、四半世紀以上たった今なおこのようにネタとして存在し続けるカテジナ・ルースは《怪物》としか言いようがない。

カテジナさんは、ウッソを始めとする子供を戦争に参加させるリガ・ミリティアのやり方に反感を感じ、ザンスカールに捕らわれたことを契機として寝返ったわけだが、そのザンスカールとてカテジナの考える正義のあり方ちはまた違う方法論しかもっていなかったので、あのような第三極として突出したわけです。

三番煎じ

クリスマスを一緒に過ごすなら?

カテジナさんは「ニュータイプとして培養された小生意気な子供」と「その小生意気な子供にも負けるシスコンのカレシ」のはざまで行き場のなくなった母性の暴走なんですよ!!すさんだ心に武器は危険です!!

クリスマスと言えばジョナサン(ファミレスじゃない方)

クリスマスプレゼントだろ!! nico.ms/sm30293047?cp_webto=sh

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです