ナイキ厚底シューズ 国際陸連が禁止か 複数英紙報じる…記録更新続々、箱根も席巻(デイリースポーツ)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6348297
ミニ四駆でも過去いろいろありましたねぇ。カーポンプレート、19ミリオールアルミ、皿ビス……。
問題が出る度にタミヤは定番商品にすることで何とか批判をいなしてきた歴史があり。
厚底靴も、その辺のナイキショップで買える(それこそ福岡のナイキショップのショーケースにも並んでた)からねぇ。オーダーメイド品ではないので難しいところだろう。
「本体」と入力しようして「本隊」が先に候補として表示される、プロレス脳に支配されたIME
Z世代の実像 「好き」の集団が流行つくる
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00088/?n_cid=nbpnb_mled_mre
全文読むには会員登録が必要ですがサワリだけでも。
オジサンがこういう未知の世代に媚びてもかなうわけがないので、オジサンはオジサン向けにブレずにやってくしかありませんな……。
ジュリア 林下に敗れた舞華を勧誘「ちょっと今、仲間を探してる」(東スポ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000044-tospoweb-fight
新興JTOとスターダムの急接近!! TAKAみちのくのブッカー能力はどんだけ高いんだ!!
情報漏えい発生の「宅ふぁいる便」、3月末で終了 システム再構築に要する時間・費用を考慮
https://t.co/937waRqbpC https://t.co/nCx5cVPtkJ
うーぬ。
スターダム初の女子限定大会、選手も観客も取材者も(日刊スポーツ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-01130360-nksports-fight
これは木谷さんが記者会見で言っていた企画。やることが早い!!
テレビで視て初めて分かったけど、女子プロの客席って本当にベテランの男性ファン(察してください)が多くてな~。
何をやるか、の前に「何を目的としているか」が明確でないと色々とブレると思う。
1992年にHondaが行った「F1レース活動《休止》」の記者会見。当時の川本社長が使った「《所期の目的》を達成したと判断し、F1レース活動を休止することとした」という文言は当時中学2年生だった二瓶の言語野に深く刻まれている。
当時のF1はエンジン一辺倒の開発から、車体全体をトータルで考える領域に移行しつつあった。当時のHondaはバブル期の《走る実験室》として、とにかくハイパワーのエンジンを開発し、アイルトン・セナにゆだねるというスタンスだったので、上記のコメントはやむなしといったところだった。
第三期のF1活動に大義は無く、現在は紆余曲折あったものの、レッドブルのイメージを取り込みながら企業イメージの向上という目標を掲げて取り組んでいるように感じられる。
国際企業と同人活動を並列に論じるべきではないが、当方の活動も目標を改めて定義してモロモロの活動を手広くやっていきたいと思う。
内藤哲也と言えば、この2年前のイッテンヨン入場Vがサイコーであります。
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。