Show newer

フォロワーさんの年齢層を知りたくて

今まで聞いてくださった方からは

・ボイスドラマはミニ四駆をいじくりながらでも聞けるのでよい

・運転しながらカーオーディオで聞いている。

などの声もいただいております。

動画が中心の世の中だからこそ、声だけのドラマにしかできないことがあると思っております。

【宣伝】

DLsiteにてボイスドラマ『第3世代ミニ四ガールズ 1ちゃんす!』を1話単位で販売中です!

各話とも5分以上の試聴ファイルを掲載しておりますので、まずはリンク先をチェック!
ハイスピードで駆け抜ける、少女たちのレーシング・ロマン!

t.co/acbivLsBbh

ANAとJAL、国内線減便へ 羽田―新千歳は最大3割(日経)

nikkei.com/article/DGXMZO56365

6日から12日にかけ、羽田―新千歳の運航本数を最大3割、羽田―福岡を最大2~3割減らす。減便はこれまで国際線だけだったが、新型コロナで需要が大きく落ち込む中、国内線でも運航本数を削減する。

経済的損失よりも、国民の安全を優先したやむを得ない措置としての欠航。

オンラインコンデレ以外にミニ四駆的に何かやれることはないかね?

そういやPCエンジンminiの発売まで2週間(汗)!

とりあえずイース1,2やる。

【今日は何の日?】PS2、発売20周年。安価なDVDプレイヤーとしてDVDの普及にも貢献し、1億5000万台以上売れたハード

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

ゲェーもう20年か!!

社会人になって最初の冬のボーナスで買ったのも懐かしき思い出……!!

そう考えると、1986年発売であるレーサーミニ四駆第一弾ホーネットJr.(アイテム番号では18002だが、店頭に並んだのはホットショットJr.より早かったらしい)のボディが、2020年発売の最新VZシャーシにもそのまま搭載できるというのはとんでもねぇ事だ。

ガンプラであっても、1986年当時もののゼータガンダム旧キットはプロポーション、変形とも相当難ありだというのに。

htmlベタ打ちの個人Webサイトが乱立したのって2000年前後がピークだと思うのでおよそ20年前。

今の中学生から見た20年前って生まれる前のちょいダサな出来事よね。

俺が中一だった1991年の20年前って大阪万博、三波春夫の世界。うーむ。ああいう感覚なのね……。

そいでもって『新世紀エヴァンゲリオン』のTV放送が1995年だから……ウアァァァァーッ!!!(後厄)

アイドルはオタクが創る メンバー選び、広告も出す
オタクノミクス(3) (日経)

nikkei.com/article/DGXMZO56166

ううっ、この先が読みたい(汗)

『ガンダムビルドファイターズ』が、ガンプラに抱く妄想を具現化してくれたのと同じように、超速GPはミニ四駆に抱く夢を具現化しくれたと言っていいだろう。

何より、四駆郎や烈・豪が搭乗しているのにミニ四駆はちゃんとJCJCや5レーンコースを走っているというのが良い。

現在のイベント延期ムードの中、超速GPすらなかったらと思うと心底ゾッとする。

超速GPがここで話題になってから、「走るミニ四駆」をどう表現したらいいか難しい。

「リアルミニ四駆」だとバックブレーダーとかバイスイントルーダーになっちゃうし(汗)。

極私的ビギナーのためのミニ四駆セッティングガイド

ステップ2 各部の素材強化

スターターパックに付属するパーツの素材はそのままでも十分な性能を発揮してくれますが、フルチューンドのマシンに比べると見劣りするのも事実です。

まずはセッティングを大きく変更せずに、パーツの素材を変更することで性能を高めるのがよいかと思います。

・フロントローラー(13mm)

まずはフロントローラーについて。フロントローラーはマシンがコースを走る際、最初にコース壁と接するパーツです。そのため衝撃に負けない「強度」と、マシンをコース内にとどめるための「面圧」、さらにマシンのスピードを殺さない「転がり抵抗」と、3つの要素が重要になります。

私がオススメするのは、

ゴムリング付 2段アルミローラーセット(13-12mm)

tamiya.com/japan/products/1541

です。

アルミによる「強度」、エッジの効いた下段ローラーとゴムリング付き上段ローラーによる適度な「面圧」、そして520ベアリングによる「転がり抵抗」と、3拍子揃った逸材。

お試しあれ。

個人的には、シャーシにフィットしたボディを使って、無理のないセッティングがよろしいかなとは思う。ボディがアンバランスに搭載されるということは全体のバランスが崩れているということだし、重心も上がる傾向なので。

マシンのデフォルト値を理解し、パーツを交換することによってなにが変わるのかを理解するのもミニ四駆の楽しみかと。(個人の感想です)

まーここまで未曽有のウイルス騒ぎもないですからね。
これを教訓として、生まれてくる(きた)次世代に語り継ぐのが我々オッサンの役割でしょう。

先日のスターターパックの記事が序章で終わってるので続きを書かねば。

気が向いたら。

邪推ですが、ネオVQSは物流を圧迫するので一連の騒ぎの収束を待ってということぽいですね。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです