Show newer

フォースラボ抜きで神奈川地区の小規模店舗が統一レギュレーションを策定しようという動きは実に興味深い。

とあるSNS以外の別のインスタンスでミニ四駆に触れると「懐かしい」という感想をいただくので、第三次ブームなんて来てないんだろうなと客観的に思った次第。まだこの世界の片隅でどったんばったん大騒ぎしてる程度ですよ。

予告していたアクリルフイギュアを冬コミ委託用に発注するぞー!

せっかく電車賃はらって新橋いったのに18:30時点でカーボンデクロスホイールは並んでなかったな…。あれはミニ四駆界隈のパワーバランスを一転させるポテンシャルをもってるからな……。

このツイートをタミヤ公式がリツイートしたというのは大きな意味がある……が、道場主や道場生には届かないだろうな(汗)。

twitter.com/asamiyaNoeL/status

冬コミで頒布される同人誌の表紙に「1ちゃんす!」のキャラクターイラストを提供しました(私が描いたんじゃないですけど)。

完全なる便乗です(汗)。 mstdn.mini4wd-engineer.com/med

今の20代の連中ってクルマに対する畏敬の念が明らかにわしらよりも少ないように思えるのは偏見かなぁ。クルマという存在に燃えないというか。ミニ四駆をなんていうかな、ベーゴマとかメンコとかそういう感覚で扱ってるようにしか見えない。

ミニ四駆は好きだけど最近の若者のノリに着いていけない39歳です。

1995年ってもう20年以上前だけど、レーシングカーコンストラクターの「童夢」がF1参戦を目指して試作車をつくって、ファンを集めた発表会を開催してたので行ったことがあり。

そこでデザイナーの方への「レーシングカーをデザインするときにカッコよさを意識することはありますか?」という質問に「性能第一なので、最初からカッコよさを考えることは絶対にないが、複数の線が描けて性能が変わらないのであればカッコいい方にする」と言ってたのをいまでも鮮烈に覚えています。

そういうキモチが結果として丁寧なクルマづくりにつながるんじゃないかな。

多分自分の周りってミニ四駆の入り口が模型屋さんなので、速さだけで納得できない人が多いんだと思う

デザインありきというか、公式レースも平行してコンデレに出す人多いし

レースする以上は勝ち負けも大事だけど、マシン見るだけでその人を連想するような塗装やデザインとなれば良いなぁと思う :tamiya:

とあるモールでたまたま昔好きだった車種をみつけて、今本気で作ったら、大の大人が子供のオモチャに本気で知恵と金使って遊んだらシュールでは?と思って、改造・塗装まで済ませて、学生のころ通ってた模型屋に持って行ったら、三次ブームが2年目で、遊んでるのがほぼ大の大人で、あー、って思ったことがある。

自分だけのミニ四駆を所有したい。が始まりなんだよなぁ

ボイスドラマの製作で収録した、20分×12話=240分の音声素材を何かに再利用したいのう…。

不思議と、話してて中身が腑に落ちる人とそうでない人っているわよね。

好き嫌いっちゃあそれまでなんだけど。でも人に受け入れられるかそうでないかって、先天的か後天的かは別にしてあると思うわけ。

たぶんバーニーにへいは、ミニ四駆に特化して集中してるエキスパート(オブラートに包んだ表現)の方から見ると「腑に落ちない」野郎だというのは自覚してます(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです