Show newer

実際何を話していいのか分からない事がよくあるんですよね。

この話はセーフなのかな、アウツなのかな、って感じで。
:twitter: では思うように喋れなくなってしまったので、尚更に。

おっと。

ここはミニ四駆DONだというのに、オイラはさっきから何を関係ない話ばかりしてるのだろう~😅

ゆえにこのブロッカーズFioreは、文字通り8年ぶりに我が家が入手したボークス製品なんです、というお話。

そう。思えばあの時ボークスに1/6ドール展開ごと切り捨てられた後、ジャンル流浪の果てに武装神姫へと漂着したのでゴザルよ。

お陰でボークス製品(マテリアル除く)にはちょっとしたトラウマがありましてね~。

その後ブロッカーズでいったん克服できたかと思いきや、例の震災でクリアパーツ総粉砕→廃棄という事態に。

@Bernie_Nihei 当時はカスタムドールもやってましてね。アイペイントは全部自前です(笑)

でも、ボークスがスーパードルフィー始めた時に1/6の展開はほぼ見捨てられたという苦い思い出も……(とおいめ)

ボークスの1/6ドールとはこれのことですかな……?

ちなみに当時、戦隊ロボはクリスマス商戦に1体オンリー。
他のロボットアニメにしても、精々主役級の玩具がある程度でしたので、敵味方数十体が一気に売り場へと叩き込まれたのには文字通り、黒船到来的意味あいがあったのですねー

ただ85年当時のあれは、ミクロマンとダイアクロン、2つの従来タイトルを止めてまで統一タイトル化してぶち込んだ文字通りの米帝プレイですんで、そりゃ生半可な策じゃ磨り潰されても仕方ないというお話で…

ちなみにその後トランスフォーマーシリーズがリランチされる度、財団Bが対抗タイトルを毎回毎回送り込んでるという興味深い事実。

ビーストウォーズの時のダイノゾーンしかり、マイクロン伝説の時のマシンロボレスキューしかり、プライムの時のジャイロゼッターしかり…

そう、Zガンダムもマシンロボも真正面からトランスフォーマーに挑み、結果磨り潰された1985年クリスマスの出来事は、今なお財団B最大の黒歴史として記憶されておると解釈しております。

最終的に戦隊ロボを複数にして、やっと対抗できたんですよ……

@Bernie_Nihei ザ☆ヘッドマスターズ……
海外ドラマノリだった従来と作風が一変し正統派東映ロボットアニメとして仕上がったがために、様々な意味で因縁深い国内オリジナル展開第1弾だった事はよく覚えています…

こう書きながらも、実は前世紀に限定で出ていたLD-BOXを直販で入手してたり🙃

@Bernie_Nihei 恥ずかしながら、どちらも保有しております😅
特にフォートレスは箱がでか過ぎて、搬送には車が必要だった思い出…

@Bernie_Nihei
愛憎深く入り混じる年月でしたわ…(懐)

90年代初頭に欧州まで海外版玩具を買いに行くくらいにはイカレておりましたからねぇ😅

思えば80年代中葉までは雑食性ロボットアニメファンでして、ファーストガンダムにしてもあくまで「その中の1作品」くらいの扱いだったのでした。

1985年に某海外合作ロボットアニメを見てしまったばっかりに、以後22年ほどあさっての方向へかっ飛んでしまっていたんですけどね。

あと、確か90年代に一度テレビ放映された事があるっきり長年不遇な扱いだったOVA「マクロスⅡ」っていうのもあったと記憶しております……

実言うと初代マクロスって、今知られている「マクロスシリーズ」以外にも、超時空シリーズというカテゴリーにも属しておりまして。

あちらはその後「超時空世紀オーガス」→「超時空騎団サザンクロス」と続いてたりします。
オーガスの方は、近年スパロボに起用されたのでご存知の方もいらっしゃるかも?

令和23年、かぁ…

おそらくですが、その頃ワタクシはもう生きてはおりますまいて。

ちなみに当時品プラモのバルキリーは複数メーカーから出ていたのですが、どこのも股関節がすぐにポキャッ!とぶち折れてくれる仕様だったのを良く覚えてます。

だから、当時はガシガシ遊んでも壊れないデストロイド派だったのですよ。

だ~れも初代「超時空要塞マクロス」に言及しないのはいったい何故なんだぜ……
トシですねわかります😭

まぁ「愛おぼ」は兎も角TV版の本放映当時、友人と一緒に見てても「メカはいいけどそれ以外はなんか退屈」というのが共通見解でしたからねぇ。
寧ろ直前枠のアニメ版「愛の戦士レインボーマン」の方が面白かった、って話まであったりして……😅

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです