Show newer

いや、ランナー折れちゃダメだって…

まぁアクションフィギュア黄金期の頃(2003~6年あたり)から、かの国はいろいろやらかしてたのよくよく覚えてますけどさー・・・主成形材とか軟質パーツとかに不純物が多くてすぐ劣化したとか、その手の話には枚挙に暇がないのだー(とおいめ)

●ーニアの件もそういう事なのかな、と思ったり。
なんか生産時にかなり揉めてたみたいだものね、あれ…

@kumanotetu おそらくは個体差レベルなのかもしれませんね、こっちの方が(笑)
:ar_chassis: の時も思ったんですが、蛍光パーツってなんか普通のに比べて柔軟ってイメージあるんですよねぇ。

@ragnakiredge @kumanotetu ええ。国内に工場をおいたところで、そもそも原料の供給が目減りしてますから、あのガンプラですら在庫が払底しつつありますものね。

で、とうとうバンダイも再生プラスチックの方向性を模索しはじめたとか。

@kumanotetu 今手持ちを確認しましたが驚くべき事にグレーの、つまり仕様変更前のばかりでした(爆)
変更後のは蛍光イエローのがありまして、先日1時間くらい走らせましたが、特に異常はなかったですね…

先日ダークア●ヴェントのラー●アを触る機会があったんだけど、C国生産のプラの材質がそれはもう劣悪で。
ちょっと力を加えただけでパールホワイトのランナーがばっきり折れたのには閉口させられたというお話ですよ。
(オーナー曰く「おっかなくてとてもじゃないけど動かせない」)

@kumanotetu すると、我が家の :ma_chassis: で一律ほぼ異常が起きてないのは一定以上古い仕様のばかり引いてたのか、はたまた(たまたま)当たりを引いてたのか、といった感じなのかもですねえ……。

@ragnakiredge @kumanotetu ええ、一時期の工場海外移転による悪影響は、もうそろそろ無視できないレベルになってきてますものね…
(触っただけでパッキリ折れた某国製プラモを傍目に見つつ)

:ma_chassis: のモーターホルダーが変わったのって、確か両軸ノーマルモーターが微妙な寸法違いを伴う仕様変更をやったのが原因だったような…🤔

@kumanotetu 構造体の大きさ的には似たり寄ったりの :ma_chassis: では比較的バラツキがみられない感じですし、やっぱり片軸にしては :ar_chassis: って大きすぎるのかなぁ?とぼんやり思ったりしてます。

@kumanotetu タミヤさんも、そろそろ国内生産に引き戻していくべき時がきてるのかも知れませんですね…
(※なおプラ供給面)

ところで :ar_chassis: って他のシャーシに比べて個体差激しい感じがするんですよねえ…
やたら速いのがいると思えば、異音撒き散らしまくりなのありでー。

:vz_chassis: のカラバリは今のところ限定マシンなので、これ以上マシン増やせない以上いろいろとね…
出るとしても緑とオレンジ、黄色といったいつも通りのラインアップなんだろうなあ・・・

@kumanotetu ですねー! :ms_chassis: のピンクみたいなのでいいですし、そうでなくともせめて白かライトグレーが出てくれれば嬉しいんですけどねえ…

@kumanotetu 脆い事で有名な :vs_chassis: ですけど、ピンクは特にダメですね…
ストックが尽きたらVZにしようか考え中です(、、)

マッハビュレットはホイールが割れたので新しいの手に入れるまではモスボール確定。

サニーシャトルはシャーシにペラシャまで変えて異音が止まなかったのでモーターをとっかえたら直ったなど。

そういう事ってあるんですなあ。

とりま舞台は沼津でいいのかしら。
劇中の模型店は沼津にあるのだそうで~。

ガンダムボルドバヤル、もといビルドリアルみました。

うん…まあ、ちょっと水が合わない感じ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです