Show newer

ちなみに手前のはギミックが壊れた初代シャーシ。

Show thread

でも本務機は :ar_chassis: トラッキンというへそまがりです。

翠騎 boosted

ぶっっっっちゃけた話をすると、今の環境で初手S1はまじで茨なので近い感覚で使いたいならS2をおすすめします

あまった :vs_chassis: はあるんだ。
やってみる価値はありますぜ!!

(※自己責任)

スポンジタイヤ、低ショックタイヤ、ワンウェイホイール、エアロウィング、アルミじゃないスライドダンパーは既に実践。

ついにやるか…ステアリングシステム!?

というか、耳学問だけで古いパーツをバカにするという事をしたくないのです。
巷で夢パーツとか言われてようが、自分で運用して納得したいのですよ。

そう。あえて時代の趨勢に逆行し原点に回帰する悪の所業よふぉっふぉっふぉ。

いってきました大井川!
のってきましたSL列車!

もちろんミニ四駆もね!!

メッキボディはですね、ナイトレースで使うと面白いと思うんです。
照明は全体的に控えめに。電飾を加えるとモアベター。

身内勢で同じマシンはBe-1しかなかったのですが、この度我が家にバロンビエント2019JCVer.が増えましたので、Be-1祭りだけでなくバロンビエント祭りも出来るようになったのですよ。

公式レースでボディ貰った事なんて1回しかありませんヨ(^^;

ちなみにリライズのリアル側メイン舞台になってるのは横浜MM21地区、赤レンガ倉庫が中心です。

動くガンダム計画(+ガンダムベース横浜)は、もうちょっと離れた山下埠頭になりますね~。

「タークシー!……
むぅ~、タァァァクシィィィィィィッ!!!!」

その意味では、ミニ四駆は目下安定して楽しめる趣味だと思ってますゾ。

ワタクシの記憶する限りでは。
シャープのX68000も。
ボークスの1/6ドルフィーも。
コナミの武装神姫も。

全部「限られた一部層には好評ではあったけど裾野がそれ以上ほとんど広がらず、結局供給側から一方的に打ち切られた」んだからね。

ぶっちゃけ、今あの界隈を支配している「宗教めいた変な選民思想」については、いい加減脱却しておかないとそのうちアカン事になるんじゃないかと常々危惧してましたよ。

そもそもコンテンツを長続きさせたいのであれば、その拠って立つ地盤の磐石さを可能な限り保ち(ユーザー側には得てして勘違いされやすいが、これは供給する側にしか出来ない事)、かつ全体の裾野を広げる方法を常時模索していくのが正道のはず。
それが、公式自ら先鋭化を煽り足元を疎かにしているような有様では、先は見えています。

まあ、5年先が楽しみですナ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです