Show newer

タイプ2のマシンを当時の装備+αで走らせてみました。
速度はそこそこ出せるかもしれないので制御をどうにかできれば……。
twitter.com/hrdu1/status/11007

@Bernie_Nihei リヤに付けてジャンプの踏み切りを滑らせて減速しつつ低く跳べるかな〜と考えてました☺️説明書にはフロントに付けてコーナーへ押し付ける力を弱めてコーナーをスムーズにするとありますね。フロントも試してみます!

数日ぶりに車の形に戻りました〜。
以前とあまり変わって無さげですが、軽量化、電池落とし、軸受をHG丸穴ボールベアリングに換装、フロント提灯の挙動変更、ギヤ周りをメンテして見直し、傷んでたベアリングローラー交換、ローフリクションタイヤに換装……など調整かけてみました。
明日朝から走らせに行って変化を確かめてきます☺️

@Avante_the_1st ありがとうございますー!
当時新シャーシでインパクトがあったアバンテjr.を採用しました☺️
今後どのマシンがメインになるかはまだ考え中です……!

@Bernie_Nihei あぁっ、読んでいただきありがとうございます……!
漫画描くために先日実際にタイプ2シャーシのマシンをサーキットで走らせましたが半周も持たずにコースアウトしました……💦

軽量化やらメンテやらパーツ換装やらでバラバラにしてたマシンを組み直していく☺️

熊本大会楽しんできてくだささーい☺️
私も早くレースできるマシンを作り上げよう。

こんなにがっつり軽量化したのは中学生の頃以来☺️
ピンバイスで頑張った後に電動ドリルがあったことに気づく……!

@kumanotetu ちょうどサイズが合ったので子供の頃タンクロー貼ってました😉
この充電器10時間もかかるのですが、買った後で黄色い30分の急速充電器が発売されました〜🔋
恐らくそちらが第一次ブーム時の主力機だったと思います。

@kumanotetu よく見るとこの時代のは表記がカドニカになってますね🔋
1〜4本のパターンで充電できるように切替式なってました☺️

クローゼットの中から発掘。
さすがに充電器の方は使えないけど……。
グレーのが初めて買った充電器。
タミヤの白いニカドバッテリー用。

@Bernie_Nihei 回転数とトルクの関係も気になってました。
昔も回転数は高いのにトルクが弱いせいで遅いレブチューンがありましたね……(現在のはどうなのでしょう?)。
両軸ダッシュ系だと回転数ではマッハダッシュの方が上ですがトルクはハイパーダッシュの方が上ですよね。
私のマシン重いのでトルク寄りのハイパーダッシュかな〜と思って使ってます。

@kumanotetu ありがとうございます!
やはり同じモーターでも個体差の影響って大きいのですね……!
モーターのストック増やして調べてみますー☺️

@kumanotetu 音の高さでしたか!
数値については目安などあるのでしょうか?
だいたいこのページの数値と近いかな…と見てました。
適正負荷転数というのが謎でしたが……。
tea-league.com/mt/tea/archives

Giriをインストールしてモーターの回転数を測ってみた(ピニオンギヤ付2.4V)。
片軸ノーマル…約13,000
ハイパーダッシュPRO…約23,500
スプリントダッシュ…約28,000

どうやって測ってるのか不思議。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです