Show newer

日曜にこの装備で安定して走ってたら、隣のピットのガチ勢さんにアンダーガードについてアレコレ聞かれました。興味を持ってもらえて嬉しい😊
でも聞かれるまでもなく、見たまんまの装備なんですけどね(笑)

地元コースで、サンダーショットmk2桃SPのシェイクダウンをしてきました。久々に触る :ms_chassis: に苦戦するかと思いきや、 :ma_chassis: の応用ですんなり走ってくれました。HDPも回るのに当たったし、上々の成果でした😀

深夜のタイヤ切削チャレンジ。だいぶ綺麗にできるようになってきました😆これは薄めの26mm仕様。

レースとはまるで関係なく、まさかのクレーンゲームでゲットです…こんなのあったんだ…

まさか地元コースの練習ではほとんど失敗なかった着地で失敗するとは…スピードはいい感じだったので残念でした。やはり5レーンは違うなぁ…。午後のオープンはマスダン増していきます。

ファミリー用に娘と相談して、フクロウGTカブリオレをレース仕様に。メイン機と似た仕様ですが、マスダンパーの仕様とタイヤの違いのためか、若干跳ねますね…走らせて調整せねば🤔

そんなに重装備にしてるつもりはないんだけど、軽量 :fma_chassis: 触った後にメインマシン触ると、約130gがやたら重く感じます…😅

アンダーガード、ダンパーに次いでタイヤも準備完了。SHローハイトの26mm段差式ハーフにしました。あとはバンパーですが、アンダーガードの効果を信じてリジッドで行ってみようかな…

このメインの :ma_chassis: で、ようやく :ms_chassis: フレキ勢に、完走率含めて高い確率で勝てるようになってきました。但し、普通〜高速コースなら、ですが…。
前後とも、キャッチャーアンダーガードの左右端にパッシングシールを貼っています。これで大幅に着地時のコース復帰率が上がります。オススメ!

熱加工の実験台になった試作バージョン。直火や、中以上の熱すぎるアイロンはキャッチャーが溶けました(笑)
アイロンの弱で少しずつ根気よく曲げるのが正解でした。

下からの衝撃と前からの衝撃を両方同時に和らげるキャッチャーアンダーガード。沢山の試行錯誤の結果、キャッチャーを熱加工して立体構造にしてしまうというアイデアが閃き、ようやく形が出来ました。シャーシの凹部分に空間ができるため、衝撃吸収体を仕込めます。ゴムチューブがお手軽かつジャストサイズ。

ロードガイルを手に入れたので、塗装は後回しにしてとりあえず走れるように組んでみたのですが、 :fma_chassis: と相まってめちゃくちゃ重心低いですねこれ!?ここまでローラー下げてるのに、横にして腹側に倒れるギリギリです。見た目と裏腹に実用的😳

改良をすすめてきたアンダーガードですが、最終的にはこのシンプルな形に落ち着いてきました。接着タイプは、コースコンディションが悪い時に破損しがちで…。この位置での固定だとビスも当たらないので隠す必要も無いですし、何より型を貼って切り出すだけなので作るのが簡単というのが最大の利点ですね(笑)

軽量 :fma_chassis: 走らせてきました。トルク抜け疑惑のパワダがやはり回らず、スピードが出ませんね…。LCの調整が出来ないまま時間切れ。次回はちゃんとモーター作って行こうと思います。

うひー、割れるは剥がれるわ…コースのコンディションが悪すぎて、バンク下りで引っかかって壊れてしまいました

:fma_chassis: のラウディブルのポリカが破損してしまったので、バックブレーダーで作り直し。ホイールベースが微妙に違うけど収まりました。見た目は重そうだけど、99gの軽量マシンです😁

関節で何がどう良くなっているのか、スローで撮っても結局よく分からない……タイミングなのかな?

軽装 :fma_chassis: を、前後キャッチャーアンダーガード仕様に。提灯無しでPDで走りきるチャレンジ。
ついでに東北ダンパーを関節付きに改良。関節つけただけで衝撃吸収性能が大きくアップする不思議…。これはダンゴムシシステムからの応用。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです