Show newer

えー、まさかー、こんだけで…??という感じもしますが、これでかなり効果あります。ミニ四駆は面白いですね…!

早速起動トルクを測る実験。結果、
①PD……25.65 g-cm
②MDP……29.4 g-cm
③MDP……38.4 g-cm
おお……かなり差がある……

次に2.4Vでの無負荷回転数
①PD……38200rpm
②MDP……33600rpm
③MDP……36600rpm
回転数だけ見たら、①が最速に見えますが、トルクは圧倒的に③が強くなっています。

①はテキトーに遊びに使っていたパワダ、②はハズレと分かっていつつどこまでいけるか丁寧に育ててみていたマッハダッシュ 、③はさっき開けポンで引いた当たりと思われるマッハダッシュ。

ハズレはいくら丁寧に育てても、当たりの開けポンに負けるって事ですね…。③はまだ開けポンですので、あと2000rpmは伸ばせます。その時にトルクがどう変化するかまた計測してみます。
あと、①パワダは、回転数だけ見ると回ってるのにトルクが無いのは、いわゆる『トルク抜け』を起こしてるのかもしれません。これはトルクを測ってみなければ分からなかったかもしれません。ちゃんと計測してみるものですねー。

息子のリクエストで、うちでよく使うキャッチャー製のアンダーガードと簡易提灯アームの型紙をPDFにしました。

drive.google.com/file/d/1qWzZG

愛車紹介 

メインマシン: :ma_chassis: サンダーショット
3レーン、5レーンをバンパーのセットアップ違いで戦っています。手のかからない範囲で比較的メジャーな装備でまとめてあり、一応この中では最速。

実験機: :ma_chassis: ウィニングバード?
現在ダンゴムシシステム(分散ウェイト型ダンパー)を実験中の実験機。キャッチャー提灯(キャッチャーをアームにする提灯ダンパー)、ゆとりペラタイヤ改(ゆとりペラの下にゆとりペラの切れ端を入れてオフセット化)、低反発アンダーガード(キャッチャー製アンダーガードとバンパーの間に低反発タイヤの切れ端を挟む)等、簡単お手軽で効果大な改造を生み出すべく実験中。

お子様貸出機: :s2_chassis: パンダ2
あまり改造してないように見えて、バンパー裏にFRP補強など、玩具としての耐久性を高めてあります。また、見た目のポップさとは裏腹に結構ちゃんと走れます。
幼児がキャッチで手が痛めるのを避けるために緑スポンジを前面に装備。安心して『初めて家電量販店のコースでミニ四駆を見てやりたくなっちゃったお子様』に貸し出せるようにしてあります。

こちらは自己開発ギミックの『低反発キャッチャーアンダーガード』と『ダンゴムシダンパー』を装備し、ノーブレーキで走ったものです。残念ながらこの時点ではあまりスピードが出せてませんが、フレキやATバンパー等定番装備が無い中での走行としてはそれなりに頑張ってるかと…

おはようございます。NY東京行ってきます。今日のオープンの目標は、車検通過です(笑)

うーん、思ったほど速度が伸びません。モーターが開けポンからちょっと振動が大きかったので、ハズレだったかなぁ…

ダンゴムシの尻尾。キャッチャーの可撓性で高速カーブ時に尻尾部分がタイヤに当たり減速するのを防ぐ簡単な機構。

うーん、無理矢理ボディ載せてみたけれど……ゲテモノ感が凄い……

インナーマスダンのテストで、ウェイトが独立稼働であることよりも、多関節であることの方が衝撃吸収に有利に働いている可能性が高かったことに着想を得て制作。
可動ウェイトの支持体を、シャフトや長いアームでなく、複数の関節で繋ぐと言う発想で実証実験機『ダンゴムシ』が出来ました。

昨晩作ったインナーマスダンから発展した実証実験機。早速子供から『ダンゴムシ』とのあだ名を貰いました。

フレキを使わずに、上りで受ける衝撃をどうにかしようという話 

バンクにしろスロープにしろ、バンパーが衝撃を受ける向きはかなり角度の浅い後ろ斜め上向きになる。角度は浅いものの、構造上どうしても重心より低い位置でブレーキをかけることになるため、前転方向にピッチングモーメントが掛かり車体が不安定になる。このため、ブレーキをかけつつこの力を殺さなくてはいけない。
『フレキにするとマシンが安定しジャンプが低くなる』のはフレキのダンパー能力がこの衝撃の向きに対して優位に働くからで、北陸フレキが効かないのはバンパーにダンパー能力がなく衝撃に対して効力がないからと思われる。

フレキを使わない対策として
1.制動力を落としピッチングモーメントを抑えて衝撃のピークを殺す
2.有効制動時間を稼いで落ちた制動力を補う
を考える必要がある。

有効と思われる策としては
A.取付角度の最適化(接触を線から面へ)
B.ブレーキ支持素材の最適化(柔らかく受けて制動時間を稼ぎつつ、支持体で衝撃を殺す)

というわけで、研究テーマが増えてしまいました。ふいー。

コジマ浮間舟渡のステチャレ。子供達がセッティングに苦戦してました。自分も苦戦…。スタッフさんによると、今日のエントリーはかなりツワモノ揃いだそうで…これは勝ち目がなさそう…(笑)

明日のステチャレの下見にコジマ浮間舟渡行ってきましたが、コースが難しい…。

思いのほか明日のコミケ準備が早く終わって時間ができたので、ちと走らせてきます🚗

しっかり装備な :fma_chassis: もいいですねぇ…。
私は軽装仕様にチャレンジしてます。
次の一台はがっつり装備目指してみようかなー

自分へのクリスマスプレゼントということで組み立てました。可愛いなぁ…😊
そして思ったより静かにちゃんと駆動するTYPE2シャーシに驚きました。シャーシ自体の精度が昔より良いのか、それとも自分の制作の腕が上がったのか…。なかなか侮れませんね(バンパー弱すぎてレースは無理そうですが(笑)

ローテク軽装 :fma_chassis: できたー。
脇腹ブレーキ、低反発アンダーガード、オフセット中空ペラタイヤ。シャーシ加工もせず、小学生でも作れるレベルの制作難易度、かつ検証実験で効果が確実だったギミックのみを採用。重くなる装備を一切捨て、軽さと硬さでスピードを稼ぐフラットコースのスタイルを参考に、高速コース向けに作りました

軽装 :fma_chassis: たのしー!タイヤは新開発!の、中空ペラの下に中空ペラの切れ端をあらかじめ巻いた『お手軽オフセット中空ペラ』です。超お手軽ながら、中空ペラの高すぎるグリップのデメリットを打ち消す効果があります。低反発アンダーガードもそうですが、お手軽で効果高い改造は万々歳です😁
HGベアリング入れてみたのでまた走らせに行きたいなー

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです