Show newer

ガチレース用メイン機では、最速タイム更新が続く一方、タイヤ径を23.5mmまで落としたため地上高1mmの確保が難しくなり、セッティングがシビアになってきました。フロントブレーキをタイヤのそばに取り付けようとすると、ほとんど余裕が無いんですよね。提灯も1mm切ってた、危ない危ない…。まさか自分も1mmの壁に悩む日が来ようとは…。

子供と遊ぶついでに素組レース用エアロサンダーショットの慣らしをしてきました。素組ゆえに、ギアやモーターの慣らしや注油などの基本的な技術による改善がしっかり分かり、大変勉強になりました。素組面白いですね!
そしてデカールをはじめてノーミスで貼れた…!やった…!

:fma_chassis: も速いですよねー。バロンビエント買った時、素組でも予想外に速くて驚きました。超テクニカルコースでない限りは、素組なら :ar_chassis: が一番速いんじゃないかと思ってます。
:ma_chassis: のジャンプでのロール癖は、モーメントを抑える提灯のようなものが無いと厳しいですよね。それで :ma_chassis: のオールキャッチーダンパー機を諦めました……

丁寧に作ったら、素組でもちゃんと無駄な抵抗無く回ってる音がするなぁ……さすが :ar_chassis: 、昔のシャーシとは違いますね

アストロブーメランのブラックスペシャルも捨てがたかったけど、未研究の :s2_chassis: なので今回は :ar_chassis: のこちら

@kumanotetu 3セット半くらいあるコースらしいので、結構いけるんじゃないかと思ってます♪

シャドウシャークのイエローSPも実は探しましたが、無かったんですよー。二つ買ってフリー走行でタイム良い方で出場したかったんですが…(笑)

近所のホビーショップの、来週末の1100円以下キットの素組限定レース用に、エアロサンダーショットのブラックスペシャルを組みました。選んだ理由は駆動効率が良くフロントの軽い :ar_chassis: であること、ハードバレルタイヤが付属していること、そして見た目(大事)です。ノーマルモーター限定のため、駆動効率とコーナーでの減速をいかに防ぐかが勝負と見て、この選択です。ノーマルモーターの速度域では、バレルタイヤはメリットがデメリットを上回るはず!

……いえ、本当は、単に赤が好きだからです(笑)

新宿ヨドバシのミニ四駆コーナー寄ったら、30歳くらいのおにーさんが店員さんに「最強のミニ四駆作りたいんすよ!小学校の頃やってたけどお小遣いじゃろくにパーツ買えなくて……。先日急に思い出して作ったんすけどモーター変えたらコースアウトしてすぐ壊れたんすよ!でも今なら好きなパーツ買えるんで……!」って言ってて、わかる…!ってなりました(笑)

ミニ四駆の動画をニコ動なんかで見ると、disりコメが多くて残念な気持ちになる。高齢化の弊害なのかなぁ…

@kumanotetu たぶん、サスみたいなものですよねー。
実際コースアウトのほとんどは、ジャンプでバンパーが壁に当たることで起こってるので、実はフレキである必要はなく、バンパーだけが強い衝撃に対して動けばいいのではないかと思い、いま低反発タイヤを衝撃吸収材に使用した新バンパーを構想中です♪

フレキの作り方見てると、どれも「センターが沈む」という説明になってるのだけど、あれ、センターをマスダンパーと同様に見做すなら逆に「センターが浮く」のほうが良いんじゃないかという気がするんですよね。もっともMSだと構造的にセンターが沈むのが自然だし、センターが上がる方向での実装は見たことないですが……。

残る課題は現在リジッドになってるバンパーで、3レーンはこのままのほうが速いけど、5レーンには何か対策をしないと…ピボットかしら…

@kumanotetu ありがとうございます😊
モーターは明らかに変わりましたね。無負荷で回した時の音がもう違いました。ただ前のモーターも死にかけてるので、正確な比較にはならなそうです(笑)

ここ最近の研究成果を試すため、近所のヨドバシで走らせてきました。提灯実装方法の変更、重心位置、ミニスキッドバー、旋盤切削タイヤ、モーターの選別とブレークイン、etc...
無事自己最速タイム更新できましたが、一気にあれこれやったのでどれがどう作用したのか掴みきれてません(笑)

@kumanotetu 縦溝は何かしら効果ありそうですよね。
親父は横溝掘ろうとしてたので…😅

@kumanotetu NC旋盤でまっすぐ削るだけですが、ヨレたりしないように設定するには色々『勘』が要るんだそうです。
そして「この赤いの、タイヤには硬すぎねえか?滑るだろ、溝彫ってやろうか?」って言われたので全力で止めました(笑)

金属加工業な父に旋盤でタイヤを切削してもらったら、ツルツルに。流石プロだけあって指定通り全輪23.5mmぴったり。金属加工用のハイパワー旋盤なので、ワークマシンやタイヤセッターで削った時みたいに融けたりしないのでいい感じ。今度やり方教えてもらおう。
もっとも、ホイール型の治具の制作代として三千円取られたので、これだけならメルカリかなんかで買った方が安いんだけど…(笑)

漫画やアメコミやバンド・デシネも、かつては子供が読むものだったのが、読者年齢が高くなっていくにつれ成熟してアートとして認められるようになりましたし、ラノベも同様にしながら文学に合流していくんじゃないですかねぇ

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです