Show newer

ミニ四駆では定番らしい高機能充電器、HITECの X4 Advanced Ⅲ を手に入れたので今まで適当に使ってきたネオチャンプをリフレッシュしてみましたが、容量900mA前後で、こんなもんかなと思ってたんですが……。ふと気になって新しいロットのネオチャンプを開けて最初から丁寧にブレークインしてみたら、なんと1600mA以上に。それほど酷使したつもりもなかったんですが、こんなに差があるんですね……。

あとは速度も課題だなぁ。近所のホビーショップレースでは勝てないこともないし、現時点で決して遅くはないと思うけれど……公式レースでガチ勢と混ざっても1回戦突破するには、もう一段階上の速度が要る。

発展途上のダンゴムシでもフレキと変わらないくらいの安定性を得られることは分かったけど、同程度じゃダメなんだよなぁ…。上回らないと…

@kumanotetu スロープを飛び越しきれず、中途半端に引っ掛かってしまいました。腹ブレーキ要らなかった……と分かるのは、走った後だからですねー(笑)

@kumanotetu そうなんですよねー。息子もコースアウトしたもののラストラップまで行けたので、だいぶ成長しました

息子息子のジュニア1回戦、ラストラップまでトップで行くも、最後コースアウト!残念!

まずはファミリー、娘のマイマシンで出ました。結果は速度負けの2位。慎重にいきすぎましたね、残念!でも娘は完走できたので満足のようです(笑)

マシンチェックコーナーでは、とりあえず大丈夫だと言われました。ちゃんと固定できてれば大丈夫なようです。ダンゴムシ、公式デビューできそう😊

@kumanotetu ありがとうございます😊
ガチ勝負は息子がジュニアで頑張ってくれると思うので、私は車検に全力を注ぎます(笑)

おはようございます。NY東京行ってきます。今日のオープンの目標は、車検通過です(笑)

うーん、思ったほど速度が伸びません。モーターが開けポンからちょっと振動が大きかったので、ハズレだったかなぁ…

@kumanotetu 色々試したんですが、結局シンプルな方法が一番ですね(笑)

ダンゴムシの尻尾。キャッチャーの可撓性で高速カーブ時に尻尾部分がタイヤに当たり減速するのを防ぐ簡単な機構。

新しいMDPの慣らしも何とか間に合ったし、新開発『ダンゴムシ』も実用レベルまで持っていけたので、急遽メインマシンでなく、ダンゴムシでニューイヤー走ってきます。明日は現地視察行かずに地元で調整して、明後日しっかり頑張ろう。
今回はオープン、ジュニア、ファミリー全部出る予定なので、しっかり準備しなきゃ。

@kumanotetu 色々調べてみましたが、同様のギミックのマシンはネット上では見つからないし、ここまで分割したボディがOKかNGかの前例も見当たらないんですよね…。とりあえず正攻法のマシンと2つ持っていこうと思います。これはボディ下のダンゴムシ部分を外すとまともに走れないので…(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです