@kumanotetu 前方からの衝撃を受ける向きになってるんですね!オリジナルプレート素晴らしい…!
@kumanotetu そうなんですよね😅
先日マスダン無しで前後とも低反発バンパーの 作ったら、PD入れても意外に普通に走れてしまって「あれ、これ結構いけるんじゃね??」ってなりました。それからあまり弄ってませんが、かなり片軸に可能性を感じてはいます🏎
3Dモデリングでつくるミニ四駆ボディ - 東急ハンズ 渋谷店
https://goo.gl/zoav16
面白そう
@kumanotetu パワダも開けポン在庫があったら比べてみたかったんですが、残念ながら今手元にないので比べられず…。
両軸片軸でそれほど傾向に違いが出るとも思えないので、やはりパワダがトルク抜けしてるんだと思います😃
@kumanotetu おお!いいですね!前面からの衝撃に強そう…実走レポを是非…!
早速起動トルクを測る実験。結果、
①PD……25.65 g-cm
②MDP……29.4 g-cm
③MDP……38.4 g-cm
おお……かなり差がある……
次に2.4Vでの無負荷回転数
①PD……38200rpm
②MDP……33600rpm
③MDP……36600rpm
回転数だけ見たら、①が最速に見えますが、トルクは圧倒的に③が強くなっています。
①はテキトーに遊びに使っていたパワダ、②はハズレと分かっていつつどこまでいけるか丁寧に育ててみていたマッハダッシュ 、③はさっき開けポンで引いた当たりと思われるマッハダッシュ。
ハズレはいくら丁寧に育てても、当たりの開けポンに負けるって事ですね…。③はまだ開けポンですので、あと2000rpmは伸ばせます。その時にトルクがどう変化するかまた計測してみます。
あと、①パワダは、回転数だけ見ると回ってるのにトルクが無いのは、いわゆる『トルク抜け』を起こしてるのかもしれません。これはトルクを測ってみなければ分からなかったかもしれません。ちゃんと計測してみるものですねー。
@kumanotetu そうですそうです。手持ちの測りと非常に簡単な装置で測れるので、やってみようかなーと。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。