Show newer

ミニ四駆にガーニーフラップな効果狙ったぽいウィング付けてる画像がツイッターで散見。流行る兆し……?

@kumanotetu 単純にウェイト増えるからかな?とも思ったんですが、より軽いウェイトでも関節あるほうが衝撃を吸収するんですよね。可動部で何かしら衝撃が分散されているのかもしれません。

関節で何がどう良くなっているのか、スローで撮っても結局よく分からない……タイミングなのかな?

@kumanotetu 前方からの衝撃を受ける向きになってるんですね!オリジナルプレート素晴らしい…!

軽装 :fma_chassis: を、前後キャッチャーアンダーガード仕様に。提灯無しでPDで走りきるチャレンジ。
ついでに東北ダンパーを関節付きに改良。関節つけただけで衝撃吸収性能が大きくアップする不思議…。これはダンゴムシシステムからの応用。

タイヤのグリップによるピッチングモーメントは、この着地の反発から来るピッチングモーメントと逆になりますが、実際の着地ではタイヤから奇麗にいけることは少ないので、あまりアテには出来ない気がしますね…

前方方向に進みながらの着地するので、後側を支点にフロントが浮き上がる力は進行方向と逆方向の力、前側を支点にリアが浮き上がる力は進行方向と同じ方向の力になります。なのでそれぞれ合成すると、基本的には「前方に向かって前転するような跳ね方」をするはずなのですよね。実際ビデオに撮るとそんな感じの挙動に見えます。

仮にコースに水平な姿勢のまままっすぐ着地した場合、前方への移動速度以上のスピードでタイヤが車体底面側を前面に押し出そうとするわけで、瞬間的にはフロントが浮きがる方向にピッチングモーメントが発生するはずですよね。

垂直落下とコースでの着地では挙動変わりますねー。
自分の感覚では、フロントは垂直落下で多少跳ねてもちゃんとスラストついてればコースではあまり問題にならず、リアはしっかり抑えておかないとコースではCOに繋がりやす気がします。着地姿勢にもよりますけどね。
もちろんどっちも跳ねないのがベストだとは思いますが(笑)

仕事が属人化しちゃうから、そういう形でのフルスタック化は組織として非常にマズイんですけどね…

フルスタックエンジニア、単に手が足りなくて1人で全部やらざるを得ないという人が多い気がします。やらない人はやらない、やる人は知らない事や分からない事も調べながらやるから、組織立って動けていないところに自然発生的にフルスタックエンジニアが生まれてしまっている…

えー、まさかー、こんだけで…??という感じもしますが、これでかなり効果あります。ミニ四駆は面白いですね…!

@kumanotetu そうなんですよね😅
先日マスダン無しで前後とも低反発バンパーの :fma_chassis: 作ったら、PD入れても意外に普通に走れてしまって「あれ、これ結構いけるんじゃね??」ってなりました。それからあまり弄ってませんが、かなり片軸に可能性を感じてはいます🏎

フロントで「衝撃を吸収する」フレキ以外の手法が色々開発されたら :ma_chassis: の時代が来る……はず……!w

今のままだと、息子が飽きちゃったらやる機会なくなっちゃう……。

一緒にミニ四駆で遊べる、同じくらいのレベルの友人が欲しいなぁ……。

とはいえ、複雑なものを作るんじゃなければ Fusion360 じゃなくて Tinkercad でだいたい事足りるんだけど

3Dモデリングでつくるミニ四駆ボディ - 東急ハンズ 渋谷店
goo.gl/zoav16
面白そう

@kihee ③の開けポン、この後ほんの少し回しただけで38000rpm台に。これは当たり確定ですね。レース用に育てます。

Show thread

@kumanotetu パワダも開けポン在庫があったら比べてみたかったんですが、残念ながら今手元にないので比べられず…。
両軸片軸でそれほど傾向に違いが出るとも思えないので、やはりパワダがトルク抜けしてるんだと思います😃

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです