Show newer

あっ、週末の改造素材用にトライゲイル黒SP買ったつもりだったけど、配送来月だ……

@kumanotetu うちでは26mmに合わせ、削って使うことになりそうです😅
そのままだと、過去最高レベルにグリップのないタイヤになりそうですねー。それはそれで面白そう

ローフリバレル……そのままだとめっちゃ滑りそうですね?
ペラ化して使われるんでしょうが……

Spring東京2は別イベントで出れないので、その次のGPに向けてしばらくは開発がんばろー😑

ラップタイマー、中古でも高いし自作しようかと思って休憩がてら秋月電子見てましたが、ちょうどいいのありますね。
akizukidenshi.com/catalog/g/gK
これをリレー挟んでストップウォッチのスタート・ストップボタンに繋げれば簡易ラップタイマーになりますね。
電源は大きいほうが乾電池4本設定だからUSBバッテリー5Vでいけそう。

@kumanotetu 自分の活路はそこかなーと思ってるので、これからも変なもの開発に勤しみます(笑)

@kumanotetu 昨日は、朝の速度が遅かったのでフルで突っ込んでもそこまでスピード出ないと思ったんですが、午後に走ったらめちゃくちゃスピード出て失敗しました。そのまま走り切れれば決勝狙えそうですが(笑)、流石にそんな事はなく…。
周りは意識せず、楽しめればそれで良いかな、と思うようにします(笑)

息子の友人はごく普通の小学生レーサーですが、デクロス01紫SPをベースに、3.7:1ギア、前13mmベアリングローラー後19mmとそれなりにバランスのいい組み合わせになっていました。MDPが過剰でしたが、ハズレモーターなのが幸いして良い速度域に落ち着き、昨日のSpringのレースではトップのフレキ&ATピボットなマシンのすぐ後ろについて、ストレートでは離されるものの、コーナーを抜けると並んでいる、という感じの良いレースでした。
このくらい「普通のマシン」でも一次予選突破の可能性はあるんだなーと。

そういえば、昨日Spring東京大会でとなりのピットがチームで来てたようなのですが…。最適なブレーキ位置を探るためメンバーでブレーキ設定を段階的に変えていたようで、走り終わった後に「ブレーキ設定掴んだから次は勝てる」というような事を話されていて、こうやって攻められたら個人は対抗しようがないなーと思いました。
そもそも遠征して複数大会出るようなところはもっとやってるんでしょうし、個人で対抗するには画期的な新ギミックを開発するとかしないと難しそうですね…

@kumanotetu レースが始まってみないと周りのスピードは分かりませんし、速度の見極めは難しいですね。今回は完全に飛ばしすぎでした(笑)

うへー、ぶっちぎりトップで回ってデジタルカーブで飛びました!想定より遥かに速すぎたー(笑)

レースとはまるで関係なく、まさかのクレーンゲームでゲットです…こんなのあったんだ…

@kumanotetu 競ってたマシンの外側レーンで1周目ほぼ同時に帰ってきたので、よしベスト!って思ったんですけどねー。
マスダンは、3レーンではやや過剰なくらいに調整した方がよさそうですね🤔

@kumanotetu やはり一緒にできる友人がいるといいですねー。二人とも完走できなかったのに「楽しかった!」を連発してます(笑)

まさか地元コースの練習ではほとんど失敗なかった着地で失敗するとは…スピードはいい感じだったので残念でした。やはり5レーンは違うなぁ…。午後のオープンはマスダン増していきます。

息子と友人、同じ組で仲良くマシントラブルで止まった…二人ともギリギリトップ取れるかどうかのスピードで良い感じだったんですが、運がなかったですね(笑)

ファミリーはコースアウトしちゃいました。まさかのスロープ後…。
息子はこれから友人とジュニアで同じ組に入って勝負。友達と初めて出るので楽しそう(笑)

まずはファミリーいってきまーす。ファミリーの速度域は抑えめですね。寒いのでスピード上がらないのかも

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです