@kumanotetu おおお、サスもこだわり仕様なんですね……!大径で車高下げるのにサスを使うというのは良いアイデアですね!
キャッチャーは、それ自体は柔らかすぎるので、うまく可動範囲を限定してやらないと不安定ですよねー。私も先日フロントでやらかしましたし……。
今私が実証実験機に載せてるリアバンパーもキャッチャー連結ですが、FRPで下をがっちり支えて、上にだけ動くようにしてます。
@kumanotetu これは、リアバンパーの支持体はキャッチャーのみですか?潔くシンプル!
@kumanotetu たぶん、メンタルやられてるか障害のある方なんだと思いますが…。
アバンテポーチ買ってルンルンで大人のひとり部活気分だったのが、一気に興醒めしてしまいました…😭
@kumanotetu 上下可動になっててマスダンパー化してる、とかだとアウトになりそうですね(笑)
@kumanotetu これ来たらびっくりしてスタートをミスりそうです(笑)
確かに、タイヤの外側にはみ出なければ、レギュレーション上明確に違反ではない、ということですね……
@kumanotetu これのボディ、どこに・・・と思ったら、カセットの下にあるんですね(笑)
@hrdu1 結構効果あると思いますよー。そのぶん重くなりますけどね…。
私の場合、3レーンのコースではフロントを9mmにしてることが多いので、サイズ的にも6mmの丸穴ボールベアリングがサイズ的にも丁度良いのでした😊
@hrdu1 フロントスタビの引っ掛かりで姿勢を崩すことがままあったので、私はボールやバーをやめて丸穴ベアリングにしました。当たった時に変に後ろに引っ張られないので、コーナーやLCも安定しましたよー。
@kumanotetu おお、リアはやはり柔らかめで良さそうですね!
キャッチャーでの実装は止まってるとユルユルですが、走行時はコースに接触することで後ろ向きに力が働いて、固定される……という効果を狙っています。実際にそうなっているかは不明ですが……😅
@kumanotetu MDPで今の限界まで速度を上げてみました。この速度でもリアバンパーが暴れることはなかったので、可動リアバンパーは実用になりそうです😆
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。