Show newer

モーターの選別について、 

素人がすぐにできることは『出来る限り音が静かなものを選ぶ』『スマホで測って極端に回転数の低いものははじく』くらいですよねぇ。

ミニ四駆のモーターはエンドベルの固定方法が単純なため、個体差がとても大きいのですよね。
軸と軸受けの中心が高い精度で揃っている(同軸度が高い)こと、マグネットのバランスが良いこと、ブラシの当たりが均等であること。
全部揃ってるものと、全部揃ってないものでは、もはや慣らしとかいうレベル以前の差が出るわけで。
ぶっちゃけ、慣らしで得られる回転数より個体差のほうが大きいので、『当たりモーター引いたら勝ち』みたいなところもありますよね。
もちろん、上位レーサーは当たりモーターであるのは当然として、その先で勝負してるんでしょうけれど……軽い趣味レベルの人間には、数個買って当たり引けたらラッキーくらいの感覚です(笑)

マブチモーターの技術資料があるのかー。見てみたい…

慣らしに困ったらマブチモーターの技術資料よめば全てが書いてある。

@kumanotetu 私も行きますー。お会いしたら是非一緒に走らせてくださいませ!

コンパウンド慣らし終了。ぐっと静かな音になりました。フェスタジョーヌL緑SP、しばらく素組で遊んで見ようと思います

新車恒例のコンパウンドギヤ慣らし中ですが、この時点ですでに軽量タイプの :ms_chassis: より強めに噛んでる音がしますね。ふーむ・・・

ノーマル :ms_chassis: が軽量タイプよりトルク寄りになるということは、カウンター/スパー間が若干近いんだろうなー。精度ギリギリで作る必要のある軽量タイプよりフレキ向きだったりするのかな…?とりあえずやってみるかー

あら、フェスタジョーヌL緑SPの ​:ms_chassis:​ 軽量タイプじゃないのか……フレキ部分の精度はどんなかなー

フェスタジョーヌ L 緑SP 早めになくなりそうなので確保しましたが、勢いで2つ買ってしまった……ひとつでよかったかなぁ……

@kumanotetu ですねー、トルクが無い場合にも有効ですもんね。

@kumanotetu 24mmのローハイト欲しいですねー。今は削るしかないですが、もう少し手軽に使いたい…。
MDPくらいの回転数になると、小径でないと良い回転数域使いきれない場面が多いですからねー

@kumanotetu ですねー。今は重すぎてブレーキを緩められませんでしたね。
軽くて小径タイヤのクイックなマシンが良さげです。26mmじゃ大きすぎました(笑)

3レーンに合わせてないからLCでめっちゃ減速してますね(笑)

コジマxビックカメラ ベルクスモール浮間舟渡店 で走らせてきました。スピード出したくてもスロープからの直線1枚でのカーブがあり、ブレーキを緩められない感じでした。JCに合わせたマシンではちと窮屈ですね(笑)

運良く早めに仕事上がれたので、コジマxビックカメラ浮間舟渡で走らせてきますー。今週新たに取り付けた装備のチェック​ :GreenTick:

今日はリアスキッドバーをキャッチャー製に換装する作業をしました。

@kumanotetu
全てのコースに合った最強のミニ四駆!みたいのは本来無いですもんね。難度の高いセクションが無ければ自分は迷わずフレキじゃなく :ma_chassis: に戻りますし。

@kumanotetu ですね。速い人はシンプルなマシンでも速いし、ちゃんと完走しますね。

最近しょっちゅう「なんでATバンパーつけないんですか?」って聞かれるんですよね……。ある程度走れたら付けるのが当たり前みたいなイメージになってるのはとても残念だなーと思っていまして……。

ミニ四駆界隈、子供たちはともかく、大人たちもあまり工学的見地からしっかりPDCA回すような作り方しないので、ちょっと工学的なことが得意だと簡単に「速い人」になれてしまう印象がある。みんな速さより見た目とか重視なのか、それともガチンコでやりたい人はRCとか行っちゃうのかなぁ……

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです