Show newer

ストレス不眠を逆手にとって、JC東京2用のマシンを仕上げてしまいました。
デジタル対策を色々実験した結果、過去最重に……。前方やサイドからの衝撃に立体的にウェイトが動くように、またタイヤ径を確保しつつ全体の重心を低く保てるようになりました。

@kumanotetu 本当なら一度仕切り直したほうがいいと思うんですが、データセンターが今年いっぱいで閉鎖になるので出ていかなきゃいけないっていう事情があり、無理やり進めています・・・

@kumanotetu もはや早く完成させて終わらせたいとしか思えなくなってきました……

毎日終電まで神経すり減らされて、できるものがただオンプレからクラウドに切り替えただけみたいな感じになってきて、当初は自分でも提案した効率化や新機能を否定し、ベンダーさんの提案を受け入れるべきだと思いながら頭を下げてお断りし、新しいことを何一つ受け入れないのに新しいことが何一つないという社内の声に押され、気が狂いそうです……。

社内からの声で結局すべて「今まで通り」にされてしまった情シスなので、耳が痛いところ……。
これ、上層部の理解がどのくらいあるか、真っ当な座組を組めるか、に掛かっているんですよね。
上の理解がなければそもそも無理、理解があっても座組に権限を持てる人が入れなければやはり無理、ひとり情シスの私では全く無理な話でした……。

タイヤ寸法を満たしていない部分は『タイヤ』とみなされないということは、ダミー部分も1mm以上確保しましょうねってことかな?

@kumanotetu 挙動としては『少し内側に入れたフジヤマブレーキ』のようなもので良いのかなーと思いますが、なんかこう、格好悪いなぁって思ってしまって……(笑)

東京2も近いのでマシンを微調整。ウェイトを全体的に前に持ってこれるように、マルチリンクマスダンパーを改善。サイドブレーキどうしようかなぁ……

電子制御のものを作ってると、ついついその制御回りで色々解決しようとしちゃうんですが、ハード面を改善したほうが圧倒的に効果的だったりするんですよね。
スピーカーなんかもそうですね。良いユニット使うことより、箱をちゃんと設計・調整するほうがいい音になったりします。

クロネコメンバーズのパスワード変更をしつつ思ったのですが、繰り返し漏洩やらかすところって、高確率で『パスワードを2回入力させ、2回目はペースト禁止にする』施策をやってますね。これやられると、コピペができないせいで簡単なパスワードにしがちで、逆効果にしか思えないんですよね……。

ハニワの動画のイラスト、ハラダさんだー!すごい

イラスト担当しましたー。
動画ご覧ください☺️

VIP【くろくも/この子/TM/Hanon】 youtu.be/dX3xYExGeQ0

@kumanotetu こちらこそありがとうございました!楽しかったです!
私があのコースで見た限り、ちゃんと完走できる ​:ma_chassis:​ としては最速だと思います!流石です…!

クマノテツさん速かった…!遊んでいただきありがとうございました!
クマノテツさんとお別れして次の予定地へ。

かっ飛ばす人が多い中、空気を読まずにノーマルモーターで走らせております。のんびり〜

@kumanotetu 了解ですー!17時まではいますのでテキトーに遊んでおります♪

さて、クマノテツさんがいらっしゃるとのことなので、さいたま新都心へ。15:00から17:00くらいまでヨドバシさいたま新都心駅前店のB1のコースで走らせてる予定です

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです