Show newer

@kumanotetu @Bernie_Nihei そうですね、もし3月出てみて子供たちがまた出たいというようでしたら、4月も一緒に出たいと思います♪

@kumanotetu ありがとうございますー!復帰初戦、かつ自身としては初公式戦となります…!

@Bernie_Nihei ありがとうございます!なるほど、同地区の大会で重複させないなどの調整が入るんですね。これで3月は子供たちが、4月は自分が出ることになりました。頑張ります♪

SP東京大会2に「当選」って出てるのは、これはオープンクラス当選ってことなのかしら…。一人なのに間違ってグループで申し込んじゃったのは大丈夫だったのかな…??

@Bernie_Nihei あー!ありましたね、そんな企画!なるほど、TAMIYAやホビー店等がやるのではなく、ユーザー主体でやってるんですね。

ステージ演奏は、企画にかかわったCDの宣伝兼ねて、声優さんのバックバンドをやっただけです。出演者なんてたーくさんいますから(笑)

超会議でもミニ四駆のイベントとかもあったりするんですねー。超会議は何年か前のavexさんのステージで演奏しましたが、それ以来全然行ってないや…。今もあの大混雑なんだろうか…?

3/18のレース、子供達が行ってみたいとのことなので、親子初出場となる見込みです。公式レースは初めてだなー

ブレーキセッティングガイド素敵ですね!狙いに近い状態を作ってから調整に入れるのは助かる…

@Bernie_Nihei 楽しい工作シリーズ良いですねー。昔ボートとか作りました。

あれこれやってみたいと思っても、FRPを削るの子供にはハードル高いですからね…。やすりとピンバイスじゃ限界があるし、高出力のミニルーターとか電動ドリルはさすがに大人がついてないと危ないし…。

キャッチャーとFRPを削り出したパーツによる、ある程度柔軟性をもって組めるシステムをちょっと考えてます。子供が自由に考えて作るのに、ブロックみたいなものがあったらいいなと思って…。
特にアングルは、90度変換することで剛性を調整できるはずなので、うまくやれば現場で提灯の位置を微調整する等の用途にも使えるかなーと。
画像はその基本パーツの妄想です(笑)
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

@Bernie_Nihei @kumanotetu おお、なるほど!子供達に聞いてみます。引っ込み思案なので「まだレースはちょっと…」などと言ってますが…(笑)

@kumanotetu 小4息子と小1娘は申し込んでないんですが、当日参加ってできるんでしたっけ…?

先日テキトーに組んだ :vs_chassis: に手間をかけた :ms_chassis: が負けた案件からまだ立ち直れてない感じですが、スプリング当選できたら、これらと :ma_chassis: 合わせてどれでいくか迷うなぁ…。せっかくここまで :ms_chassis: を育てたので使いたい気もしますが…と、当選してないのに妄想が捗ります(笑)

:twitter: でコース見てきましたが、かなりフラット寄りですね!安定化志向で研究重ねてたので、ちょっとアテが外れました(笑)
高速化の研究もしなきゃなぁ…

子供のころ、ミニ四駆から走るものを作るのにはまってお金貯めてマンタレイ買いました。でも周りでミニ四駆からRCカーに移行した人は少なかったですねー。金額的に子供には厳しいですし…。本体買ってからプロポ買えるまでお小遣い貯めるのにかなりかかった記憶が…。

@kumanotetu そうなのですよねー、実は復帰後すぐに試したんですが、フロントにつけていて割れてしまい、強度的に無しだなと思っていたのです。ディッシュタイプほしいですね。

私は、映像と紙ものからウェブデザイナー、フロントエンドエンジニア、システムエンジニア、という変遷で来た人間なので、サーバ側強い人は尊敬しますです。あれこれ社内のシステム作りますが、本当は今でもロゴとか作ってるほうが得意ですw

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです