Show newer

@kumanotetu こないだ実験したんですが、定番の丸穴ベアリングとかよりも、メタルオイルさしたPOMベアリングのほうが回るんですよね。もちろん耐久性とか考えたらハードな利用には向かないですけど。

:ma_chassis: は手軽に手に入って精度も良く、組んで少しギヤ慣らすだけで速く走ってくれるのでとても重宝してます。付属の低摩擦プラベアリングでもちゃんと油刺せば問題ないですし、子供がお小遣いの範囲で遊ぶには最高ですねー。

真っ赤にしたいという息子のお願いで、デクロスのボディを、メタリックレッドのものと交換してあげました。親子揃って真っ赤っか。

TS050 HYBRID 欲しいけど、明日仕事終わりに寄っても売り切れてるだろうから一般発売待つかぁ…

トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID (MAシャーシ)(ポリカボディ)
tamiya.com/japan/products/1865
良いですねー。カラー違いでいくつか作ったり、ブラストアローあたりと並べたりして走らせたい…!

今日息子が買って来たデクロスのボディを眺めてて思ったのですが、これ、各種パーツへの干渉が非常に少なくて、軽量かつ重心も低く、無加工で使うボディとしてはレース向けチートボディといっていいくらいですね……。実写系ではまず無加工で使えないボールリンクマスダンパーもそのまま設置できますし…。

@kumanotetu 下のローラーの方が若干後ろについていて、先に当たるようになってるみたいです。測ってみたら、上の方が若干幅も狭いですね。
なんでそのまま上に伸ばさなかったのか聞いてみたら、手持ちのパーツでは元のリヤバンパーに干渉してうまくつけられず、しかしシャーシの加工は禁止なので、代わりに元のバンパーを利用してローラースタビをつけた、とのこと…。上の方が大きいローラーなのは、ブレーキバー兼用のカーボンプレートと、元のバンパーの幅が違うから、だそうです。なるほど…

来週息子が出るレース同じコースを走る用に組んだ私のマシン。スロープで直後のレーンチェンジ激突を防ぐのにスロープで飛ばせないため、かなりキツめのスラスト角。提灯はFRPとアルミシャフトストッパーでお安くお手軽かつ動作軽快

息子のセッティング。はじめ :ms_chassis: のバンパーレスユニットを使ってみてたものの、結局慣れた :ma_chassis: に。無加工パーツのみでのジャンプ台克服のために、かなりヘヴィー。でも妥当なところかな……。

最近、息子の方がサクサクセッティングするようになってきて、そろそろ負けそうです…w

近所のヨドバシレース、ボディ、シャーシ加工禁止ではなく、シャーシ、パーツ加工禁止のポン付けのみ、でした。
息子のセッティングは、フロントにスライドダンパー、サイドにシャフト式マスダンパー、リアにボールリンクマスダンパー。フロントはブレーキをかけるとジャンプ台でつんのめるのであえてブレーキをつけずマルチテープで滑らせることでクリア。
かなりの重量ですが、トルクチューンが当たりを引いたようで快調に走ってました。

チューン系限定とはいえ、トルクチューンでも結構なスピード出るし、ハードな加工無しのシャーシでどこまでできるかしら…。提灯…?

来週近所のヨドバシで中学生以下のショップレース。チューン系限定、シャーシとボディへのハードな加工無し、とのこと。妥当なところか。
やる気満々な息子に、MSのバンパーレスユニットを奪われました(笑)

Blendy #GO とやら、私も買いましたが、なんか微妙な味でした……

@kumanotetu 東京2は家庭の事情で出れないんです。いろいろ進化したので残念……。

@kumanotetu ブレーキをキツくしようと思って下げていったら、却って前転してしまうという状態になりまして、ブレーキが支点になっちゃってるのか!と気づきました。重心の低さが安定に繋がる理由でもありますね。
そしてブレーキ位置を重心の高さに近づくよう上げたら前転しなくなりましたが、その分当たるタイミングも遅くなり効果も薄くなるため、なるほど、それで強力なゴムブレーキが必要になるのか!と納得しました。

ラジ四駆の『ジャンプ台』に挑んだことで、沢山の知見が得られました。フロントのブレーキの高さを重心に合わせることの重要性を実感できたのが一番の成果かなー。

引用じゃなくて剽窃になっちゃってるの、よく見ますね

バロンビエントやマッハビュレットは、ミニ四駆好きじゃない方に見せても好評ですねー

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです