@kumanotetu 自分には、動作の軽さが衝撃的でした。簡易なレンダリングとはいえ、時代遅れのマシンでも余裕で動く軽さだったことは、高額なワークステーションを持てない若い人にもユーザーを広げ、3D動画制作人口を爆発的に増やしたと思います。
@kumanotetu 中央とサイドで若干Rが異なるようですが、中央部はほぼピッタリです。ブレーキ設定済みのマシンが、ギリギリ当たらないところになりました。数値だけで設定すると不安ですが、こうやって簡易的にでも確かめられるのは助かりますねー。
@kumanotetu 大都市と地方の格差は大きいですよね……。昔、地元の奴から帰ってきて専門学校でウェブデザインの講師をやってくれと頼まれ色々調べてみましたが、専門学校出たところで真っ当な就職先が地元に少ないんですよね。みんな都会に出ちゃう……(講師の話は断りました……)
クリスマスプレゼント会議
@kumanotetu サイドマスダンが痛いですね(笑) モーターより高いんだもんなぁ……
クリスマスプレゼント会議
が我が家でも始まったので、予算(5000円)で何を選ぶかを検討してて、ふと「もしかしてミニ四駆で最低限レース出る装備セットにしたら5000円くらいになるのでは?と思って試算してみたら
トライゲイル黒SP
ライトダッシュモーター
AR FRPフロントワイドステー
FRP マルチワイドリヤステー
ゴムリング付2段アルミローラーセット (13-12mm)
低摩擦プラローラーセット
ボールリンク マスダンパー
MAシャーシ サイドマスダンパーセット
低摩擦フロントアンダーガード
ブレーキスポンジセット レッド
で、税抜き単価合計4,920円だった。ミスってダブって買っちゃったトライゲイル黒SPもあるし、もうこれでいいか……。
@shinobu キャノピーの汎用性すごい(笑)
@S_STYLE12 重心近くにある提灯系と違って、重心から離れた位置にあるのでリアの跳ねに対しては絶大な威力がありますよね。
素材によって利き方が変わったり、可動範囲や動きの滑らかさが空中の姿勢に影響したりするので、研究のし甲斐もありますね
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。