Show newer

レースとなると、ボディの大きいバロンビエントはやや不利なところもありますが、シャーシは最新ですので、結構頑張れます。
なにしろ可愛いので愛せます(笑)

普段はあまり見た目で買わないんですが、バロンビエントやマッハビュレットあたりは、見た目で買いました。かわいいです♪

バロンビエント
tamiya.com/japan/products/1870

マッハビュレット
tamiya.com/japan/products/1809

小さい……!では細かい工作はお手の物ですね!

見た目かっこいい!と、TS050 HYBRID に飛びつくと、作るのが大変なことに……w

見た目重視ならもう、見た目気に入ったものを買うしかないですよね(笑)
改造して速くしたい、という人であれば、初めから駆動効率が良くベアリング買わなくても十分戦える :ma_chassis: :ar_chassis: :fma_chassis: のいずれかが良いんじゃないでしょうかねー。

インナーマスダンパー開発日記① / みにょんく研究所
mini4wd.kihee.com/2018/12/06/i

ブログの編集してたらこんな時間!寝なきゃ!

よーし、ミニ四駆改造するぞーっと思ったけど、今日は義母が遊びに来てて、それなのに嫁は仕事の打ち合わせで外出てて、ちょっとやりづらい・・・w

@kumanotetu ええ、パカパカさせてもいいですし、穴にしてしまってもこの形状なら格好つくなー、と

ヘキサゴナイト、インナーマスダンのボディ側実装に最適そうな形してる……。平面多くて軽量化も簡単そうだし、タイヤもスーパーハードだし、マッハフレームと並んで楽しみなキットだなー。

かのダムといえば、特筆すべきはその景観でしょう……みたいな話だったりして

「みにょんく研究所」
という名前でブログを始めました。
mini4wd.kihee.com/
しばらくは、インナーマスダンシステムの開発日記になると思います。

最近開けるHDPやMDPが軒並み開けポンから3Vで30Krpm超えるんだけど、性能上がったのかしら……?

@kumanotetu あ、制作中にIP絞ってたのを外すの忘れてましたw

フレキみたいに弱点を補えるほどの利点があるなら良いんですけどね。
使えそうなのは、フロントバンパーのちょい上待機でフロント叩くパターンくらいですね…サイドはデメリットの方が大きくてダメです…

フローティングでのマスダンパーセッティングは研究沢山しましたが、デメリットが多く採用を諦めました。
横方向に振り回されて、余計な振動を生んでしまうんです。そのせいでロスが発生するのか、スピードも伸びなくなります

ブログ作ってプロフィールに登録してみましたが、Tootdonからは見れなかった…w

620ベアリングにしてますが、シール取っちゃうとメンテが面倒だけど、取らないとPOM装備の息子とレースしても下手すると負けるレベルなので、もうPOMベアリングを大量に袋詰めして売ってほしいです(笑)

せっかく新しいシステム作っても一人でやるだけじゃ面白くないので、ブログか何かで公開してほかの人にも試してみてもらおうかしら……

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです