Show newer

トルクチューンプロが元々速い上に、タイヤもハードでコーナリングでスピード落ちないから、ジャンプセクションで高々と飛んじゃうんですよね

娘が兄がやっているのを見て自分のが欲しいと言い出し、自分で選ばせたら「可愛いから」とドッグGT🐶を選び、組んだら素組で速すぎて、こんなん反則だろ!と笑いました(笑)
あんな可愛い見た目だと、親も子もよく知らずに買って、コースで走らせても完走できない、って事態が多発してそう…。

そういえば、近所のホビーショップで開催されるレースに素組部門が設定されることがあるんですが、しばしば :ar_chassis: :ma_chassis: :fma_chassis: 新世代組か全滅します。というのも、超テクニカルなコース設定の事が多いため、少しでもスピードが出るとコースアウトしてしまい…。出場するときは、わざわざ素組ではどうやってもスピードが出ないマシン(GTじゃない :s2_chassis: のくまモンやしろくまっ子とか)を持って行ったりします(笑)

@emk_with7 レースで勝とうとするなら、まず真っ先には選ばない車種ですからね(笑)
色々知識や経験を積むと条件次第ではこれで勝てないわけでもないと分かるんですが、それでも実際にトラッキンでレースに出てるのを見るとやはり「多分遅いんだろうな…」と思ってしまいます(笑)

@emk_with7 :ar_chassis: トラッキンいいですねー。自分も復帰したの今年の頭なので同じくらいでしょうか。私は復帰初手が :ma_chassis: でしたが、今も変わらず :ma_chassis: メインです😊

昔からそうでしたが、速くなるための大きなハードルとして『ボールベアリングを手に入れる』というのがありまして、あれが子供には金銭的にキツかったんですよね。新世代シャーシのPOMベアリングはそのままレースまで使えるクオリティなので、初心者というか、子供には嬉しいところです(笑)

シンプル好きな自分としては、 :ar_chassis: :ma_chassis: :fma_chassis: のような『丁寧に作れば誰でも速くなる』シャーシは大好きです。
:fma_chassis: では強度過剰だった :ar_chassis: :ma_chassis: のリアバンパーが着脱式かつ軽く実用的なもの(コース壁に引っかからない形状になっているのは素晴らしい)になりましたし、初心者に優しくはありますが、必ずしも初心者用というわけではなく、正当に進化したものだと思うのです。

コース壁での引っ掛かり対策、色々ありますが公式に出てきたのは良い事ですねー。GUP改造不可ルールのレースでも使えるし。
うちでは、フロントはキャッチャー製、リアはFRF製のアンダーガードとすることが多いです。

まぁ、中学生以上なら大丈夫なんじゃないかな…あ、でも300円くらいじゃ結局親子連れが来ちゃうか…

有料になる事でキッズのマシンに追突しないか監視しながら恐る恐る走らせる心配は無くなるのかな…

家電量販店の無料コースよりコンパクトな感じですね…

また、フロントアンダーガードとバンパーの間に低反発スポンジタイヤの欠片を挿入。これ、リジッドバンパーのコース壁弾かれ対策に大きな効果があります。ピボットのように速度を殺すこともなく重量も抑えられ、実装は超簡単でコスパも良いので、リジッドバンパーメインの方におススメです。自分が考案した装備の中で一番優秀です(笑)

インナーマスダンパーシステム ver. 2.1 という事で、アームの関節部をテープからポリカ片を介しての接着にマイナーチェンジしました。これで耐久性はアップしたはず…。実際の走行ではどうなるか…。そしてそろそろボディも考えていかないと…。

コジマ浮間舟渡コース3周タイム、安定して走れるブレーキセッティングでだいたい14秒後半、コースアウトリスク高めにとって最速13秒台後半でした。他のマシンが速くて16秒後半〜17秒台だったので、土日昼間はちょっと場違いマンですね…

コジマ浮間舟渡店の常設コース行ってきました。LC直後にウェーブ、テーブルトップ下りからすぐバンクなど、ややテクニカルでスピードが出しづらい印象ですが、なかなか面白いコースでした。コースはそこそこ綺麗に保たれており、また6席分のピットスペースもあり、広くはないですが悪くない環境です。
客層は家電量販店らしくほぼ親子連れで、全体的にわちゃわちゃした印象。走らせてると止まりそうなほど遅いマシンを子供が放り込んできて追突させられたりすることもあり、ここをホームとするのは厳しそう。夜21時までやってるので、本気で走らせに行くなら夜かなー。

新しい常設コース開拓に、浮間舟渡のコジマへ行ってみます。蛍光灯買いに行くのにミニ四駆持っていくのって嫁に苦笑いされつつ…

インナーマスダン、Ver.2で再度チャレンジしに新都心ヨドバシのコース行ってきました。ウェイトを減らしつつ、逆にモーターはグレードアップしたので、どこまでいけるか疑問でしたが、ほとんどコースアウトもなくまだ行けそうな雰囲気。次は駆動系もチューンナップしてもっとスピード出してみよう……。
しかしやはり耐久性問題が解決せず……。テープで繋いだところはしょっちゅう剥がれ、シャフトストッパーに一点留めにしたユニットの根元は走るたびにずれ、これはまだ実用化できたとは言い難く……むーん、悔しい😢
ただ、まだブレークイン前とはいえマッハダッシュ積んでもノーブレーキで走りきる衝撃吸収性能は本物だと思うので、なんとかして実用化します😤

穴開けるボディとスーパーハードタイヤの入手のため、アビリスタJC2018を購入。あとバックブレーダーのポリカも。インナーマスダン実用化に向けて加速…!

事故等で高輪GWが機能しなくなると、高輪502になるわけですね、なるほど

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです