モーターの選別について、
素人がすぐにできることは『出来る限り音が静かなものを選ぶ』『スマホで測って極端に回転数の低いものははじく』くらいですよねぇ。
ミニ四駆のモーターはエンドベルの固定方法が単純なため、個体差がとても大きいのですよね。
軸と軸受けの中心が高い精度で揃っている(同軸度が高い)こと、マグネットのバランスが良いこと、ブラシの当たりが均等であること。
全部揃ってるものと、全部揃ってないものでは、もはや慣らしとかいうレベル以前の差が出るわけで。
ぶっちゃけ、慣らしで得られる回転数より個体差のほうが大きいので、『当たりモーター引いたら勝ち』みたいなところもありますよね。
もちろん、上位レーサーは当たりモーターであるのは当然として、その先で勝負してるんでしょうけれど……軽い趣味レベルの人間には、数個買って当たり引けたらラッキーくらいの感覚です(笑)
@kumanotetu 私も行きますー。お会いしたら是非一緒に走らせてくださいませ!
@SERA なるほど、情報ありがとうございますー♪
@kumanotetu ですねー、トルクが無い場合にも有効ですもんね。
@kumanotetu 24mmのローハイト欲しいですねー。今は削るしかないですが、もう少し手軽に使いたい…。
MDPくらいの回転数になると、小径でないと良い回転数域使いきれない場面が多いですからねー
@kumanotetu ですねー。今は重すぎてブレーキを緩められませんでしたね。
軽くて小径タイヤのクイックなマシンが良さげです。26mmじゃ大きすぎました(笑)
@kumanotetu
全てのコースに合った最強のミニ四駆!みたいのは本来無いですもんね。難度の高いセクションが無ければ自分は迷わずフレキじゃなく に戻りますし。
@kumanotetu ですね。速い人はシンプルなマシンでも速いし、ちゃんと完走しますね。
最近しょっちゅう「なんでATバンパーつけないんですか?」って聞かれるんですよね……。ある程度走れたら付けるのが当たり前みたいなイメージになってるのはとても残念だなーと思っていまして……。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。