Show newer

トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID (MAシャーシ)(ポリカボディ)
tamiya.com/japan/products/1865
良いですねー。カラー違いでいくつか作ったり、ブラストアローあたりと並べたりして走らせたい…!

今日息子が買って来たデクロスのボディを眺めてて思ったのですが、これ、各種パーツへの干渉が非常に少なくて、軽量かつ重心も低く、無加工で使うボディとしてはレース向けチートボディといっていいくらいですね……。実写系ではまず無加工で使えないボールリンクマスダンパーもそのまま設置できますし…。

来週息子が出るレース同じコースを走る用に組んだ私のマシン。スロープで直後のレーンチェンジ激突を防ぐのにスロープで飛ばせないため、かなりキツめのスラスト角。提灯はFRPとアルミシャフトストッパーでお安くお手軽かつ動作軽快

息子のセッティング。はじめ :ms_chassis: のバンパーレスユニットを使ってみてたものの、結局慣れた :ma_chassis: に。無加工パーツのみでのジャンプ台克服のために、かなりヘヴィー。でも妥当なところかな……。

最近、息子の方がサクサクセッティングするようになってきて、そろそろ負けそうです…w

近所のヨドバシレース、ボディ、シャーシ加工禁止ではなく、シャーシ、パーツ加工禁止のポン付けのみ、でした。
息子のセッティングは、フロントにスライドダンパー、サイドにシャフト式マスダンパー、リアにボールリンクマスダンパー。フロントはブレーキをかけるとジャンプ台でつんのめるのであえてブレーキをつけずマルチテープで滑らせることでクリア。
かなりの重量ですが、トルクチューンが当たりを引いたようで快調に走ってました。

チューン系限定とはいえ、トルクチューンでも結構なスピード出るし、ハードな加工無しのシャーシでどこまでできるかしら…。提灯…?

来週近所のヨドバシで中学生以下のショップレース。チューン系限定、シャーシとボディへのハードな加工無し、とのこと。妥当なところか。
やる気満々な息子に、MSのバンパーレスユニットを奪われました(笑)

Blendy #GO とやら、私も買いましたが、なんか微妙な味でした……

ラジ四駆の『ジャンプ台』に挑んだことで、沢山の知見が得られました。フロントのブレーキの高さを重心に合わせることの重要性を実感できたのが一番の成果かなー。

引用じゃなくて剽窃になっちゃってるの、よく見ますね

バロンビエントやマッハビュレットは、ミニ四駆好きじゃない方に見せても好評ですねー

パワーダッシュモーターPro欲しいですねー。片軸と違ってギア一つずつの負荷が片軸の半分なので、パワーをちゃんと生かせるわけですし。重くなりがちな両軸マシンでこそ活きますよね(故に有利になりすぎるから出ないんでしょうけど…笑

MDP、たぶんカーボンブラシと組み込み精度の両方の当たり外れがあって、途中から覚醒するやつは、たぶんブラシだけが外れだったってことなんだろうなぁ……。ブラシは削れてくれば結局同じになていくだろうし……。
メタルオイル挿して一瞬復活してすぐ死ぬやつはもう精度がダメなんだろうなぁ

昨日開けたマッハダッシュProが全然回らなくて、ガッカリ……。正確に測るために、安定化電源欲しいなぁ……。

あれこれ研究してみたけど、結局手元のマシンで立体で安定最速なのは、ありふれた装備のこの仕様なんだよなぁ……悔しい(笑)

『ミニ四駆ダッシュ1号・皇帝(エンペラー) 高速バス「フェニックス号」30周年記念スペシャル』だそうですが、カラーリング的にキムワイプ号と呼びたくなってしまいます(笑)

twitter.com/mini4wd/status/100

でもゴムタイヤを使うと良いというアイデアは非常に参考になりました

ジャンプ台対策で、フロントやや高めに設置したブレーキで重心を貫くように一瞬だけ強ブレーキをかけるという結論に至ったんですが、横に居た方に「ジョーダンブレーキの亜種ですね」って言われて、謎だった「ジョーダンブレーキ」なるものの正体を知りました。ヒクオにしろホエイルにしろ、ミニ四駆のユーザ発用語はなぜ一発で中身がわかるようなネーミングになっていないのだろう……

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです