Show newer

子供と群馬の実家に来ております。中古のオーバルホームサーキット2つ(合わせて6500円)で簡単なコースを作り、ホームレースを開催して遊びました♪
:m4_corner_1: :m4_lc_1: :m4_lc_3: :m4_corner_4:
:m4_straight_2: :m4_corner_1: :m4_corner_4: :m4_straight_2:
:m4_corner_2: :m4_corner_3: :m4_corner_2: :m4_corner_3:
こんな感じの。オーバルホームサーキットのレーンチェンジ、短くてむちゃくちゃ難易度高いです。3レーンと同じ装備だと空高く飛んでいきます(笑)

お、JC2018東京大会EXの当選結果きた。Aブロックか。がんばろーっと。会場が品川じゃないから間違えないようにしなきゃ……

あ、音楽業界って書いちゃったけど、やってることはウェブの更新とかですからね……

クリスマスプレゼント会議 

が我が家でも始まったので、予算(5000円)で何を選ぶかを検討してて、ふと「もしかしてミニ四駆で最低限レース出る装備セットにしたら5000円くらいになるのでは?と思って試算してみたら

トライゲイル黒SP
ライトダッシュモーター
AR FRPフロントワイドステー
FRP マルチワイドリヤステー
ゴムリング付2段アルミローラーセット (13-12mm)
低摩擦プラローラーセット
ボールリンク マスダンパー
MAシャーシ サイドマスダンパーセット
低摩擦フロントアンダーガード
ブレーキスポンジセット レッド

で、税抜き単価合計4,920円だった。ミスってダブって買っちゃったトライゲイル黒SPもあるし、もうこれでいいか……。

ウイニングエアロア、戦闘機みたいでかっこいいですよねー。ウイニングバードの、もうちょっと前にコックピットあったらかっこいいのに、を手軽に実現できてしまうの、とても良いです

14日のJC2018 東京大会EXの当選発表いつになるんだろうなー。予定が組めない……

重量配分が後ろ寄りになると、LCの頂点で車体が下を向くのがほんの少し遅れるようになり、それがCOに繋がることがありますね。LCでは腹ブレーキも利かないので、高速で突っ込んでしまうレイアウトの時などは、右側だけスラストを強めにしたり、喰いやすいローラーにしたりして調整してます。

音楽の方のお仕事をしてましたが停電でどうにもならず…。台風め…

エキスパートもノービスも、下がって上がるの谷間スロープよりも、テーブル登った後のカーブの方が難敵でした。後ろの組だったので慌ててリアもローフリに変えてみましたがダメでした。
素組はスピード乗ったところからのLCが超えられず、みんあ一生懸命バッテリーを減らすという面白い絵面になってました……(笑)

ショップレース、台風が遅れたので慌てて行ってきましたが、準備不足のため惨敗でした😂

明日のショップレースは諦めました。子供連れて出かけるのちょっと危険だわ😓

漫画で描かれるロボットやマシンは、主人公側として描かれる方が、繰り返し描かなきゃいけないからシンプルになる、という話をしたので並べて撮ってみた。なるほど納得。

私は走ることにはあまり意味をなさない飾りよりもヒクオでパカパカするボディのほうがカッコいいという考えですが、そうじゃない考え方の方も居て当然だし、両方あっていいと思います

マッハフレームいいなぁ、これ、デクロス大好きな息子が絶対ハマる

実装方法の違うボディ提灯ユニット。
左のがシャフトストッパーを利用した大きく開閉するタイプで、開き過ぎないようにストッパーが付けてあり、緑スポンジで開く角度を調整しています。提灯が大きく動く代わりに、リアのウェイトは最小限の可動範囲です。
右のはただビスにFRPが引っかかっているだけのタイプ。穴を広げてあえて遊びを大きくとって、バネを仕込まずに使っています。ストロークが短くボディ提灯は大きくは開きませんが、その分リアのウェイトの可動域を大きくとって、ジャンプ時に空中でやや前傾に収まるようバランスをとっています。

ヒクオとバンパーを連動させるとレーンチェンジなんかでは良いと思うんですが、ドラゴンバックからのストレート1枚でコーナー等が来る時、コーナーの入口でヒクオユニットが『ばん!」とたたきつけられているのをよく見かけます。支点より後ろに取り付けられたローラーに引っ張られる形で閉じて叩きつけてしまうのだと思いますが、結構な衝撃だと思うので、スピードのロスやCOの原因にもなっていそうな気がします

ジャンプの姿勢制御について 

これまでは、ローラーのスラスト角、重量バランス、後輪のグリップの3つを中心に考えてたんですが、それらは基本的にスロープやジャンプ台の蹴り出しまでの限定的な影響でした。(それはそれで大きな影響があるですが)
その後色々研究が進み、空中に飛び出してからは、車体に掛かるピッチ方向のモーメントが大きく影響していることがわかってきました。具体的には、リアのマスダンパーがよりスムーズにより大きく稼働するほど、前下がりになるようです。
また、かなりの速度で飛び出してもほぼ毎回ドラゴンバックの頂上付近でリアタイヤ近くの腹面を擦っていることが分かったため、その位置にブレーキ貼付で大きく飛距離を縮められることも分かってきたので、ジャンプ攻略がだいぶ楽になりました。

おおお、軽い……!軽いのいいですねぇ……

最近、割と真面目にフロントウィングって効果あるんじゃないかと思ってます。ヒクオみたいな機構の効力の結構な割合が実は空力だったりするんじゃないかなーとか

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです