子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
「基本情報技術者試験なんて資格持ってても業務に使えないんだから」って声に対する的確な回答をくれた#7ペイ
ひさびさにボディの肉抜きなんてやってみましたが、結構大変!2g抜くのがやっとでした…(笑)
キャッチャーリンクバンパー、 は出来たけど、 はまだなので、開発しなきゃなー
プラボディ固定レギュ対応のキャッチャーリンクバンパーを流行らせたいので、作り方解説ブログ書かなきゃ……(と言い出して早数ヶ月
ノーマルモーター車、ひとまずできました。
東京2の応募完了、あとは仕事が穏便に行くことを願う……
近くでノーマルモーター限定やってないかしら…
大人はノーマル限定、ジュニア以下はチューン限定ってことにしてレースやっても楽しいかも
ノーマルモーター限定で草レースしてぶっちぎりで勝ちました(笑) とシャーシがバラけましたが、ノーマル限定だと が圧倒的に速いですね。次いで 、 でした
ノーマルモーターでこんな感じ。やはりそれなりではある…
ノーマルモーターでも、ちゃんと突き詰めると結構速くなるんですねー。そしてCO連発して、走りきるために結局サイドマスダン車な形に…。LC飛び出るから左右非対称ローラーになったり、だんだんガチな方向へ…(笑)
コンパイラのための設計書ではありますかね…(コンパイルするものならですが
都心は人が多いのもあって、完全禁煙にしないと受動喫煙が避けられないっていうのがやはり大きいんだろうと思います。良識あるタバコ民にはかわいそうなんですが、おかげでタバコ苦手な自分はずいぶん快適になりました。
ディレクトリパス取得するたびに「パワダ」と頭の中で言うようになってしまった……
速度もトルクもないモーターで出来るだけ速く走る、というのを考えてみました。リアブレーキは無しでアンダースタビローラーに。
いまふと思い出した「夢パーツ」と呼ばれる『アルミ可変ダウンスラストローラー』、もしかしてミラクルバロンサーキットで有効なんでは……?
バンパー下空間、今の主流の改造だと狭くなりがちですが、自分はバンパーを上げて広くとっています。理由は二つあって①アンダーガードの弾性で着地時の壁からの衝撃を吸収する余裕が出来る②フロントブレーキの高さと傾斜の調整が可能になるというところです。特に高難度なセクションの攻略に確実なブレーキが必要となる場合、②が効いてきます。
27mm運用ですら狭い のバンパー下の狭さに悩んでましたが、バッサリ落として根本からアルミスペーサーで上に上げて基部接続、でバンパー下の空間確保に成功しました。
ウェイトの可動は上下だけじゃなくて前後も効果あるはずなんですよね……マルチリンクマスダンパーは今、各ウェイトを2点留めでリンクしているけれど、ここに前後の遊びが入ると、衝撃に対する分散効果が上下だけでなく前後にも効くようになる……はず……検証しなければ……!
130g、ハイパーダッシュ、3.5:1、26mmでぶっちぎり過ぎた感もあるので、次はウェイト配分を調整しつつ、ギア比一つ下げようかな…
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです