Show newer

:ma_chassis: :ms_chassis: :vs_chassis: と弄って、なんだかんだで :ma_chassis: が一番将来性というか地力の強さのようなものを感じるようになりました。レースに出るならMAかなーとぼんやり考えています。復帰後の「弄るの楽しい!」時期なので、今はまだメカメカしい :ms_chassis: で遊んでますが…今思えば最初は :ma_chassis: は素の完成度が高すぎて遊びどころを見つけられなかったんですね。 :ms_chassis: を切り刻んで、 :ma_chassis: と正反対な :vs_chassis: に触ってみて、ようやく :ma_chassis: の懐の深さが見えてきました。駆け足でミニ四駆の歴史を追いかけてる気分です(笑)

せっかく蛍光色なシャーシなのでボディも蛍光グリーンで仕上げたいのですが、蛍光色の塗料は長持ちしないとも聞くので、どうしたらいいものか迷ってます。透明のままにしてステッカー+蛍光グリーンのカッティングシートかなぁ…

:vs_chassis: も面白いなーと思って弄ってみてるけど、フレキ並みにグニャグニャですね(笑)
ジャンプ着地で壁に引っ掛けた時、妙に「ボヨン」てなったのはこのせいかー。 :vs_chassis: 使ってる人がみんな元のバンパー切ってカーボンで組みなおしてるのは、この剛性の無さも理由の一つなんだろうなぁ…

:vs_chassis: コペンに即席の前後バンパーとスキッドバーをつけて、モーターのみハイパーダッシュにしてみたら、手をかけた :ms_chassis: より速くて若干ショックです…w
制振パーツが貧弱なので3周走りきれないこともありましたが…。

子供の付き合いで近所のヨドバシのコースに行って来ましたが、うちの子たちと一緒に遊んでいた子がどうしてもコースアウトするというので簡単な調整をしてあげたのを皮切りに、子供たちが僕も僕もとつめかけ街角ミニ四駆教室のようになってしまいました(笑)
おじさんも復帰後ひと月も経ってないので初心者みたいなもんなんだけど…(笑) でも子供たちが笑顔になって遊ぶのを見てるのは、こちらも楽しいものです。

自分の部屋を持てない身分なので、趣味のものの収納にはいつも苦労します…。ミニ四駆に関しては大きさが限られてるので、100均の重ねられる箱で済ませてます(左側のやつ)。安いので助かりますねー。
今日は子供たちが自分専用のキャリーボックスが欲しいというので、ダイソーで買い増しました。ちょうどコースとほぼ同じ幅のケースがあり、キャッチャーごと入るのでいい感じです。

そういえばコペン組むのにはじめてVSシャーシ組みましたが、めちゃくちゃ軽いですね…!そして素のままだと弱い…

ちょっと変わった写真の撮り方に挑戦してみたけど、ちゃんとライティングしないとダメですねー。可能性は感じる

なかなか手に入らないなーと思ってたスライドダンパースプリング、どうやら待ちきれなくてダブって注文していたようで、合計5袋も手元に…。サス作るにしたって、こんなに要らないぞ…w

自分みたいな復帰組の波が、ひと通り過ぎた後に繋がるものがあると良いんですけどね

電池抜きで140切るくらいでした。提灯付きで軽量化施策が :ms_chassis: 軽量センターユニットくらいなので、こんなもんですかね…
軽量センターユニット、軽量化で削りたいけど、柔らかすぎてちょっと躊躇してます

エネループライトの電池込み全重量で174g、マスダンパー載せてる以上ある程度重量かさむのは仕方ないけど、ボディと軽量化であと10g頑張りたい

中空タイヤで作ったペラタイヤ、グリップ強すぎるので、軽量化も兼ねて幅削ろう。
足回り削るのに、左右の重量バランスってどのくらい影響あるんだろう…?やっぱり厳密に測りながらやるべきかな…?

中空タイヤであっさりペラタイヤ制作に成功しました。リム削るのに苦労するかと思ったら、ホビールーターに削るホイール取り付けて回しながらカッターの刃を当てるだけで、いとも簡単にカットできました。電動工具は楽ちんですね。
とても薄くて1mm無いんだけど、公式レギュレーション的にいいのかしら…?

タイヤに関しては「ホイール径」「タイヤの材質」「タイヤの厚み、形状」「タイヤの幅」で分類され、以下のような感じに分かれると理解してますが、あってますかね…?

■ホイール径
・小径(17mm、ローハイト用20mm)
・大径(23.5mm、ローハイト用25mm)

■タイヤの材質
・スポンジ(レストン・低反発)
・ゴム(ソフト・ノーマル・ハード・スーパーハード・ローフリクション)
・中空

■タイヤの厚み、形状
・通常
・ローハイト
・オフセットトレッド
・バレル

■タイヤの幅
・ナロー
・ワイド

はじめ理解し辛かったのが「ローハイト」という用語で、これがタイヤのゴム部分の厚みのことであると気づくまで、「大径なのにローハイト???」となってました(笑)

感覚掴めてきたので、流行の追っかけは続けるとして、それとは別にそろそろレース向けの実戦マシンを考えてみようかなぁ…。ボディと足回りだなぁ…。ペラタイヤの作り方調べてみよっと

下塗りのまま止まっちゃってるフェスタジョーヌのクリヤボデイ。やはりバンパー無い方が実車っぽくて見た目は良いなー。コース走れないけど…(笑)

しかし、両軸シャーシに乗せるとちょっと不恰好ですね…両軸シャーシはグループCカーっぽいのが似合うのかなー

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです