Show newer

ボカロの即売会企画でTwitterフォロワー数割引というのがあり、無駄にフォロワー数の多いアカウント持ちの私は、やたら安く出させてもらってました。
フォロワー数をその人の影響力とみなして割引く企画は、口コミの影響を受けやすいホテルや飲食店などではとても有効な企画としてここ10年くらいで爆発的に増えましたね。

子供や初心者も勝てる可能性のあるミニ四駆企画というのが欲しいなーと思う今日この頃です。
たとえば、基準マシン(初心者でも安価に作れる程度のもの)のタイムに一番近い人が勝ち(但しオーバー側は倍の失点とする)!というような、基本的には経験があるほうが有利だけど子供や初心者が偶然勝っちゃう可能性も十分あるような感じで…。
昔のブームの頃、地元のスーパーの企画でそんな感じの初心者向けの企画もあったような気がするんですよね

頂いたアドバイスのおかげで、より実践的になりました。

お!ピンクのスタビキャップがある!…と思ったら、限定商品かー…

19mmローラーにスタビポール立てるときは、やはり大径スタビヘッドなのかしら…?中空タイヤのホイールが余ってるし、それを刺す方向で交渉してみよう…。ピンクじゃなきゃ嫌って言われそう…(笑)

弄ったドッグGT、娘はおおよそ気に入ったとのこと。そしてローラーをくるくるしながら「このまわるの何?」って質問されました。ローラーの役目も分かってなかったのか…

娘が、ファミリークラス出るなら自分のマシンで出たいから改造してくれ、というのでドッグGTを弄ってました。
ただ条件があって
・速いのがいい
・コースアウトするのは嫌
・見た目はなるべくそのままで
・犬は絶対外さない
とのことで、ホイールの紫に合わせたフロントアンダーガード、リアブレーキ、19mmローラーを装着、マスダンパーはサイドのみ、小径ローハイトハードタイヤなのでパワーのあるマッハダッシュモーター+最速ギア、で組みました。標準的な立体だと制振性能が足りない気がするけど、高速立体ならこれでそこそこいけるんでは…。
しかしせめてボディをクリヤーボディにするくらいはしたいなぁ…明日娘と交渉しよう…

あちゃー、4/22のレース、他の外せない予定と被ってしまった…。残念…。

SP東京大会2に「当選」って出てるのは、これはオープンクラス当選ってことなのかしら…。一人なのに間違ってグループで申し込んじゃったのは大丈夫だったのかな…??

超会議でもミニ四駆のイベントとかもあったりするんですねー。超会議は何年か前のavexさんのステージで演奏しましたが、それ以来全然行ってないや…。今もあの大混雑なんだろうか…?

3/18のレース、子供達が行ってみたいとのことなので、親子初出場となる見込みです。公式レースは初めてだなー

ブレーキセッティングガイド素敵ですね!狙いに近い状態を作ってから調整に入れるのは助かる…

あれこれやってみたいと思っても、FRPを削るの子供にはハードル高いですからね…。やすりとピンバイスじゃ限界があるし、高出力のミニルーターとか電動ドリルはさすがに大人がついてないと危ないし…。

キャッチャーとFRPを削り出したパーツによる、ある程度柔軟性をもって組めるシステムをちょっと考えてます。子供が自由に考えて作るのに、ブロックみたいなものがあったらいいなと思って…。
特にアングルは、90度変換することで剛性を調整できるはずなので、うまくやれば現場で提灯の位置を微調整する等の用途にも使えるかなーと。
画像はその基本パーツの妄想です(笑)
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

先日テキトーに組んだ :vs_chassis: に手間をかけた :ms_chassis: が負けた案件からまだ立ち直れてない感じですが、スプリング当選できたら、これらと :ma_chassis: 合わせてどれでいくか迷うなぁ…。せっかくここまで :ms_chassis: を育てたので使いたい気もしますが…と、当選してないのに妄想が捗ります(笑)

:twitter: でコース見てきましたが、かなりフラット寄りですね!安定化志向で研究重ねてたので、ちょっとアテが外れました(笑)
高速化の研究もしなきゃなぁ…

子供のころ、ミニ四駆から走るものを作るのにはまってお金貯めてマンタレイ買いました。でも周りでミニ四駆からRCカーに移行した人は少なかったですねー。金額的に子供には厳しいですし…。本体買ってからプロポ買えるまでお小遣い貯めるのにかなりかかった記憶が…。

私は、映像と紙ものからウェブデザイナー、フロントエンドエンジニア、システムエンジニア、という変遷で来た人間なので、サーバ側強い人は尊敬しますです。あれこれ社内のシステム作りますが、本当は今でもロゴとか作ってるほうが得意ですw

復帰後、昔のボールベアリングローラー最強だった頃の感覚で13mmボールベアリングローラーをメインに使ってましたが、19mmローラーを試してみたところ、こちらのほうが明らかにコーナリングが早い。特に荒れたコースでコースの継ぎ目が目立つような場合で有効なようで。やはり大径であることはショック吸収に有効なんですね。
しかしボールベアリング入りの値段が高いのがつらい…。しばらくはリアは低摩擦ローラーにしとこう…。

ワイドトレッド化でだいぶ安定したので、前後バンパー部のマスダンパーを外し提灯だけにしてみました。が、着地で妙につんのめるのでスローで撮ってみたところ、後ろが思いっきり跳ねてますね…。
この場合、①後ろにマスダンパーを設置、②提灯の吊り下げ位置を後ろにずらす、のどちらがいいんでしょうねぇ…。重量増やしたくないから、できれば②でいけたらいいなぁ…

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです