【緊急のお知らせ】
現在、iPhoneなどのiOS端末にて特殊な文字をMastodonやTwitterなどで受信するとアプリがクラッシュする不具合が発生しています。
どうやら現在の最新バージョン11.2.5で発生しているようです。
今のところAndroidでは発生していないようです。
アプリによっては修正されバージョンアップしているものもあるので、アプリのアップデート確認をお願いします。
ただし、クラッシュが多発するからと再起動してしまうと帰ってこなくなったとの話もありますので、再起動はされないようご注意ください。
また、ブラウザからであればクラッシュしないとの話ですが、iPhoneの方は迂闊に検索しないようにしてください。地雷を踏む可能性があります。
そして、いっそリジッドアクスルとして作ればいいじゃない!と、良い案思いついたと思ったのに、探したらやっぱりありましたね。自分が思いつく程度のことはやっぱり前例があるんだなぁ…(笑)
自分のミニ四駆への興味
どこから来てるのかなーと考えたら、たぶん「仕組み」とそれがもたらす結果への興味ですね。
ですので、結果としての「速さ」への興味はありますが、それがどのようにしてもたらされたのか、という点に興味があります。速いマシンの真似をすれば良いとは思ってなくて、なぜそのスタイルに行き着いたのか、自分で実験しながら検証するのが好きです。大きかったり複雑すぎたりする機械ではあれこれ実証実験をするのに膨大なコストがかかってしまいますが、ミニ四駆なら手軽にできますから(それでもフライス盤や旋盤欲しいとか言い出してますが…
マスダンパーひとつでも、仮説「重心を射抜くように叩くのが一番効率良いはず」→実証実証「うまくいかない」「前後で分散したほうがなぜか跳ねない」→考察「シャーシがしなるから?」「落下時の力のモーメントが一様でないから?」「重量バランスの偏り?」→仮説再考…みたいな感じでやってます(笑)
子供と一緒にそういうのを考えてみるのも楽しいですね。
自分に似た小4の息子が、自力であれこれ考えて工夫してるのを見てるのも楽しいです。小1の娘は「速くして」と丸投げしてきます(笑)
タイヤのトレッド幅のこと考えてました。
ノーズを伸ばして前ローラーを離してやればワイドトレッド時の悪影響を減らせるはずだけど、実際にはレギュレーションで前後方向の長さが制限されてるしリアのブレーキも捨てられないので、極端な設定はできない。そうすると前ナロー後ワイドという設定というのが考えられるけど、カーブの壁に当たる前ローラーと反対側の前後タイヤの位置関係によりカーブ時に不安定になりやすい。フラットなコースなら間違いなくトレッド幅は前後とも狭いほうが良い。
しかし立体コースではジャンプという大きな課題もあり、そちらはワイドトレッド化するほど姿勢制御、着地成功率ともに指数関数的に向上する。また、デメリットが駆動力のロスなのであれば、それを補えるだけのパワーをモーターに求める手もある。ただし、制御限界を超えて不安定なジャンプになってしまった場合は、トレッド幅が伸びた分、壁にタイヤが当たりCOする確率が高くなる。
特にHDモーターが上限の両軸では、結局、標準的なセッティングが一番、ということになりそう。極端な軽量化をしたらまた話は変わるかもしれないけど…
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。