子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
今日は娘の誕生日です。ミニ四駆の日生まれだ…!
初代アバンテJr.、やっぱりカッコいいなぁ…
ローラー換装しただけで100g切りました。ヤッター カウンターギアの接触面積削減でだいぶ軽く回るようになりました。明日群馬に行くので、群馬のコース置いてるお店行って走らせてみてきます。
functions.phpに埋め込んじゃいましょ
完成された自動運転は、間違いなく人間の運転より安全であるはず(そうじゃなければ完成とは言えない)なので、これで技術進歩が停滞しないよう祈ってます
読み返したら文章めちゃくちゃ…。推敲しない文章はダメですね(笑)
新井さんの著書、とても面白いですよね。
クリエイター奨励プログラム、だった
ニコ動の「クリエイターズ奨励ポイント」は、ある意味「いいね」でパンが買える仕組みではありましたね。作品の引用元に還元する仕組みなんかも、悪くないと思います。ニコ動自体の収益が悪化している状況でどこまで続けられるのかは怪しいですが…。
電池の位置を落としたら、リバウンドでの左右へのファンブルが減ったのでサイドのウェイトも取っ払っても大丈夫になった!一気に目標重量に近づいた…!ボディ入れて110gくらいになるかなぁ…。あと5gくらい軽くしたい…!そしてボディ、どう載せよう…?
クマノテツさん方式の電池落としを採用させてもらいました!これだけでちゃんと止まる…素敵!電池をキャッチャーで受けてダンパーとして使う案は、実験の結果ほとんど効果がないことが分かりました。毎回思い通りに行くわけじゃないので、こういうこともありますね(笑)
Mac は CotEditor(頑なにスクリーンエディタ
TeraPad:普段使いMery:改行整形EmEditor:大文字小文字変換Atom:画面分割Brackets:ウェブとか
みたいな感じで使い分けてます。スクリーンエディタのみですね。それだけ使ってて Sublime Text 使ってないのが不思議と言われます😅 (Atomと被るからですが)
エディタは、TeraPad、Mery、EmEditor、Atom、Bracketsあたりを行ったり来たりしてます😅
おじゃぷろさんという方のブログを読みましたが、何か新興宗教に騙されてるような気分になって、結局よく分かりませんでした(笑)
概念??概念に名前がついてるんですか…??
ホエイルというのが何を指すのか、よく分かりません…。尻尾…?
で井桁バンパーにする時、デフォルトで7度のスラスト角つけちゃったんですが、今考えると付けすぎましたね…。いくらプラリング付きローラーといえど、ここまで要らなかった…。そういえば のデフォルト角度は初めからいい感じになってますね…5度くらいなのかな…?
あまり上級者に品行方正であることを求めすぎると、それはそれで貴重な経験を持った人が界隈を離れていく原因にもなったりするので、バランスかなーという気もします。上級者にせよ初心者にせよ、自分以外の誰かの意思や行動にあまり期待しすぎないほうがいいんじゃないかなー、と。そのうえで、そうするべきと思うことは自分自身が手の届く範囲でやればいいかな、と。そんな感じで私は活動しています。
息子は今回コンデレ見て興味が出たみたいです。でも、きれいなのを作りたいというよりも「あれ面白い!」ですね。評価はとりあえずどうでもいいみたいです(笑)
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです