Show newer

HTMLは学習時はまず手打ちするべきですね。
ただ、HTTPとなると、初めから全部やってみるのは結構キツイかなーと…。確かに応答を知っておくとパフォーマンスチューニングとかに役立ちますが、初学者はオーバーフローしちゃいそう…(笑)

HTTPを手打ちって、HTTPレスポンスを全部手で打つのかしら…

昨日話題になってたバンダイ発売のフィギュア、よくできてるなとは思ったけど、なんでそんなに話題に…?と思ったら、これ肌の着彩なしで成形だけで質感出してるのか…!ひえぇ…すごい…
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

イラストを頼む際は権利形態も一応気にしておいたほうがよくて
・独占使用(描いた本人も他に出せない)
・限定的独占使用(他企画での使用NG、描いた本人の名義での利用OK)
・非独占使用(他企画での使用OK)
で、基本的には上に行くほどお高くなる…はずなんだけど、やはり相場はあってないようなものなので言ったもん勝ちなところもあります。
そこまで権利とか気にしてない作家さんは、このあたりはっきりしてないと「限定的独占使用」だと思われて発売前にツイッターで公開されちゃったりすることも…

同人メイン作家のお小遣い稼ぎで5千~2万円、プロイラストレーターで5万~20万、相場はあってないようなものですね…。

強度的に過剰だった後ろバンパーを簡略化。
バッテリーホルダー上にボールリンクマスダンパー付属のFRPを取り付けてユーティリティベースに。
明日以降、フロントのキャッチャーダンパーのスリム化と、いよいよボディです。今度はライキリベースにしよーっと。

月1くらいで子供と行っている群馬のお遊び小屋から、1kmも離れてないところに大きな常設コースのあるミニ四駆ステーションがあることが判明。今週末にはステーションチャレンジもやってるな…今度行ってみよう。

なんとなく昨晩ガンダム0080見た流れで0083の劇場版のほう見ましたが、あんまりピンときませんでした(笑)

新宿西口のヤマダとヨドバシはまだバロンビエント売ってましたね。

昨晩、勢いで十何年振りかに『ガンダム0080 ポケ戦』を見たんですが、こんなに救いのない話だったっけ!?とちょっと驚きました。主人公のアルが息子と同じくらいの年齢なので、かなり心にキました…。

そういえば、昨日いってきた群馬のホビーショップでは、都内じゃほとんど手に入らないローフリクションタイヤが普通に売ってたりしました。限定キットも定価で積まれてたり、地方のショップにデッドストックになってるお宝ってたくさんあるんだろうなって思いました。

大っぴらにOKできない理由はわかります。なので、直接問い合わせてみようと思います。懸念される内容はわかりますのでたとえOKだったとしても自分が大っぴらに言うこともないですが、何か言われた時に何時の時点でタミヤからこのような回答をもらってます、と言えますから。ブログやSNS等調べてみても、無根拠に推測だけで書かれていることが多いので…。

モヤモヤするので、こんどタミヤに確認してみますね。
私としては、当たり前のメンテナンスのつもりでやっていることで文句がついてしまうのは非常に心外ですし、ダメならダメでメンテナンスをしてはいけないというルールなんだと納得できますから。

私としては、ハウジング内のブラシ破片やらを放置して迷走電流垂れ流しのままメンテナンスしないほうが危険な気がするんですが…。

もちろん子供も触るものなので、というのはわかるんですが、バッテリーに対してあれほど過敏なまでに警告をするタミヤが明文化していないのであれば、問題ないのではないかと思うんですが、ダメなのでしょうか?

もちろん、モーター馴らし器などでの高電圧負荷などは適正使用外なのでダメだと思うんですが、普通にパーツクリーナーで洗浄して事故が起こるというのは、ちょっと考えづらいです。

パーツクリーナーで洗浄後のモーターのメンテナンス、とりあえずメタルオイル入れてるだけで今のところ大きな問題は発生してないけど、本当は開けて発火防止の接点グリスとか入れたほうがいいんだろうなー。殻開けちゃうと明確にアウトなので開けられないけど。
そもそもパーツクリーナーでの洗浄も、公式大会的に大丈夫かは一度確認したいところ。自分で協議会規則読む限りでは問題ない気がするけど…。過去明確に禁止されてた時の名残なのか、内部のグリス脱脂しちゃうのはアウトだっていう意見もちらほら散見されるし。

あ、熱が怖いのでヒートシンクつけてやってます

カーボンブラシ系のモーターブレークインの方法を色々探ってましたが、定説通り1.2-1.5Vの定電圧で馴らすのがよさそうですね。冷蔵庫に電池1本のワークマシンを入れて正回転で6~8時間程度(MDPの場合)、取り出したら樹脂OKの弱めのパーツクリーナーに漬けて削れカスの除去と結露の脱水。ネットのおかげでこういった技術的な内容をすぐに得られるので、本当に助かります。昔だったら何十個もモーター潰して覚えたんだろうなぁ…

バロンビエント、いいですよねー。コペンと一緒に飾ってます。

昨日今日とミニ四駆三昧しております。
今日は群馬の Hobby the Tomy (hobbythetomy.com/)に行ってきました。
ほとんどフラットなコースで、ブレーキとウェイトを全て外してかっ飛ばしてきました。軽い :vs_chassis: はビュンビュン走るので楽しいですねー。まだいけそうなのでスラスト緩めたかった…(笑)
実験中の :ma_chassis: もかなりいいスピード出るようになってきた…!

群馬の実家小屋にハードオフで買ってきた古いコースを設置。一応タミヤ製ですが、交差タイプなので同時に走れません(笑)
それでも楽しそうに走らせてます

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです