Show newer

今課題だなと思っているところは
① 駆動系の改善
② 定量的な効果測定
なんですが、①は620ベアリングすら試してないのでやることが山ほどあるので一つずつ試していけばいいとして、②が難しいなーと。(住宅事情で自宅にコースを置けないという致命的な事情はありますが…😅 )何か定量的な測定の良い方法があったらお教えいただけると嬉しいです。

初心者が陥りがちな間違った改造、みたいな記事を読んでましたが、初心者だからこそ間違えられるわけで。自分で気づいた間違いは絶対に忘れないし、初心者のうちに間違うのは悪いことじゃないと思ったりします。私もまだ初心者ですので、間違いながら遊んでいます。結果として微妙に王道から外れたところに来ている気もしますが、それもまた趣味の楽しみです。

はじめての電池落とし🔋
すぐに次に向けて研究開始です。

速度負け悔しいなー。次はMAを研究するつもりだけど、まともに勝負するには速度アップが課題だなぁ…。研究できてない駆動周りに手をつけなきゃ。

レースは予選敗退でしたが、お楽しみ抽選で当選してアルミワイドプレートを貰いました。娘は妙な強運の持ち主なんですが、ここでも発揮してるなぁ

キャッチャーダンパーを全面採用してるマシンは全然無いなー。やはりまだ従来の提灯に分があるのかしら…

ガチガチのお父さんマシンの中で2位なら頑張ったでしょう。さて次は息子のジュニアクラス。さっき見た限りではオープンと全然変わらない速さなので、小4が自分で作ったマシンじゃ多分太刀打ちできないだろうなー(笑)

ファミリークラス、2位でしたー。速度負けしたー、残念。ファミリークラスなのにみんな速い(笑)

受付してきましたー。子供達がはしゃいでおります(笑)

子供のお寝坊で大幅に遅れ、なんとか8:30に会場着くくらいの電車に飛び乗りました😅
本日の品川会場、オレンジ色のベレー帽の子供連れがいたら多分私です

ファミリークラスですので、ステッカーは娘の希望で…w

ステッカーも貼って、明日の準備万端です。おやすみなさーい

息子のが分割タイプ、私のは下から出すタイプですね。可動域を大きく取るには分割するしかなくなりますねー

キャッチャーダンパーにすると、サイドの出し位置の関係でアバンテがとても使いやすいですね(笑)

ニューマシンが出来たぞ!!
:ma_chassis: の100g以下!!
ただボディが合ってないけど。。

サイドウイングにミサイルを搭載してみた

フロントタイヤをハーフにするかしないかで30分くらい迷ってる…。公式レース当日ってフリー走行とかできるのかしら…?

大学が映像専攻だったもので、ちょっと語りすぎてしまいました😅

結局タイヤは治具で削れなかったので、治具なしフリーハンドで削り、全輪29.3mmという中途半端な大きさに。ハーフタイヤにして、フロントがハード、リアがスーパーハード。これで一度試してこよう…

タイヤ削り治具が届きました。成形精度も上々でした。ちゃんと使えます。
が、モデリング時に外径設定を間違ったらしく、中径LH〜大径LH用の25〜30mmの1mm刻みのはずが、22〜26mmの小径〜LH用の設定に…。むむ…27mmに出来ない…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです