Show newer

ネオジム磁石による接続が便利すぎて、夜中に作業しながらもう全部ネオジム磁石でいいんじゃないかと思っていた

そういえばリアタイでは途切れ途切れにしか見ていなかった鋼の錬金術師をキッチリ履修しようと思います。無論第1作目から…等速で(汗

@Bernie_Nihei もう一人の主人公アスラン・ザラにも注目を。多くは語りませんが「脚本の都合に翻弄される」という業を一身に背負わされたキャラです(汗

ガンダムSEED、コズミック・イラという宇宙世紀と似ているようでまるで異なる世界観が凄く特異で面白いんだけど、肝心の脚本が監督の「反戦」思想のお陰でぐちゃぐちゃになってる上に世界観とか物語には興味ないんだろうなという人達からのキャラ人気で商業的には支えられていて本当によくわからない制御不能な、まさに21世紀最初の怪作だと思っています(汗

作品を理解できない自分に対するエクスキューズとしての倍速視聴の需要ってあるんだなと思った。この世界は残酷ですよ…

ヒュッケバインMk-IIIのレビュー見てて改めて思ったんですけど、やっぱりヒュッケバインって完全にガンダムですよね。

@Bernie_Nihei SEEDのスペシャルエディション3本と続編のSEED DESTINYのスペシャルエディション4本を見れば多分追いつけます!

普段あんまりこういうことはせんのですが、ガンダムSEED FREEDOMに関しては可能なら初日に観ます。

@Bernie_Nihei 下北沢は小粒なトークライブハウスたくさんあって、たくさんあり過ぎて逆に私も把握できてないです(汗

人気声優主催の平日夜のトークライブの集客の相場観が見えますなぁ。

XユーザーのLOFT9 Shibuyaさん: 「🍫Happy Valentine's Day🍫 2/15(木) 「関智一のお茶会 -1日遅れのバレンタイン-」 木曜日の14:00スタートなのでリアタイ難しい方が多いと思いますが、ぜひアーカイブでご参加ください‼️ ご来店可能な方は会場で🥂 お便りも募集中📩 ▼詳細▼ t.co/mKkbB2Dd9g t.co/QzPKYty6Sa」 / X twitter.com/LOFT9Shibuya/statu

米国特許商標庁に出願をする場合、アメリカでの事業を展開する計画が前提として存在しないといけない(使用証明書の提出が必要)ので、制度的に見れば憶測が働くのもやむなしか、あるいは。

Show thread

レインメーカーという言葉自体は造語ではなくれっきとした既成語なので…

HGアメイジングストライクフリーダム(なかなか再販されない)も官公庁オークションに。

プラモデル(HG1/144 アメイジングストライクフリーダムガンダム):登米市のインターネット公売物件詳細 - KSI官公庁オークション kankocho.jp/items/35855

ガンチャンでZZ最終話を観たんですが、ハマーン・カーン(20)はシャアへの未練に揺らぐ少女感の残るTV版Z時代の声色とか作画が割とツボなんですが、声優の役作りが進んだ結果なのか劇場版とかゲームでの音声はZZ終盤の女傑然としたイメージで統一されてるんですよね。

女の子でも敵をブン殴っていいんだ、が最初期のコンセプトだっだと聞いた気がしますが、どうなんだろう。

@Bernie_Nihei 出演作がどうというよりも、推しが有名作品・話題作に出演したとか、どこそこでライブしたとかどこそこのタイアップをしたという事実が他の界隈に対するマウント材料になり、オタクの栄養分になるので出演するものがなくなればチャリンチャリンするオタクも居なくなります(汗

「【推し】の為に◯◯した強い自分」というのは普通に現代の「推し活」とやらの消費の根幹を担っていると思う。

商標制度は「オリジナリティ」ではなく「業務上の信用」を保護する制度なので、パクリ先がネタ元を訴えるという現象は普通に起こりますし、パクリ先の信用がネタ元の信用を凌駕していれば前者が裁判では勝ちます(汗

@Bernie_Nihei マンUを訴えたということは英国の話ですからまた我が国とは事情が異なってくる可能性ありますね…

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです