Show newer

続・それが地下アイドル(?) 

何時間なんちゃら円とかいうアイドルこそが我々が提唱し続けている「俺の」エコノミーを体現するアイドルの極北なのかもしれない(汗

最近のホビーはコンテンツの絶頂期ではなく熱りが冷めている時期に出す。これは一種の転売対策なのだろうなと感じる。

@Bernie_Nihei あの世界の住人は皆「憎悪」とか「欲望」っていう実態のない悪意と戦い続けてますね…(汗

:twitter_x:​ のブルーバッジって「画面の向こうの見えない敵と戦う戦士の証」なんですか…?

「チェーンソーの振動が見たくて死にかかっている人がいるかもしれない」

こそが「映像研には手を出すな!」目下最大の名言だと思う。世相と相まってというのもあるが。

「こんな推し活はやめて!」他人の推しを否定、マウント、マナー守らないファン|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア koukouseishinbun.jp/articles/-

@Bernie_Nihei 元々は漫画も含めた「青少年向けのカルチャー総合誌」でグラビアはその一環という体裁だったような、そうじゃないような。

@Bernie_Nihei :thatsright_bread:

「理由」が消えたところで結局買わんだろうなと思うことが多々ありまして。

商品に接した顧客はまず【直感】で買うor買わないの大まかな心証を形成した上で【理由】を後付けしているだけなので【理由】ではなく【直感】に訴える必要がある。

やりたいこと、やるべきこと、やっていること、いつも乖離している。

こばy(銃声
えがw(銃声
さとうf(銃声
さとうs(銃声
あかm(銃声
らいk(銃声

の屍の上に島本先生は立っているのだ(汗

どの業界でも労働の成果物と市場価値が著しく乖離しているのは問題だけど、半端な待遇改善は結局ベテランだけが潤って業界に居座り続ける構図になりかねないと思っている。

とはいえ「ベテランにはたくさん報酬をあげますからさっさとFIREして後進に譲ってください」が正しいかと考えるとそれはそれでという気持ちがある。

@Bernie_Nihei ゲーム等での収録など、「その後の仕事」も含めて全部奪われた形になってしまったので、深刻な問題ですよね。

@Bernie_Nihei ありがとうございます!

演じたキャラクターが独り歩きして、ものすごい市場価値を生み出したとしても声優は「演技をした」という労働への対価しか得られないのだろうか、そうだとしてそれは健全だろうかという疑問がありまして。

声優がアニメで演技をすることにより得ている報酬は「演技をする」という労働の対価のみという認識でオッケーでしょうか。

:twitter_x:​ で「自炊」に関するポストを読んだのだが、「俺の考える『◯◯』が世間様の考える『◯◯』じゃないと死んじゃう!」みたいな生き方はヒッジョーに不毛だと感じる。

学問とは須く現代人が観測できる出来事の中から確からしきものを追求するものなので「実は我々の文明は一度滅んでおり、奈良の大仏は旧文明のロボット兵器だった」という与太話が「そうではない」ことを証明するのは簡単なようで難しい(悪魔の証明)

「その仕事に就けるだけの才能も意欲もあるが金銭的な事情でやりたい仕事に就けていない」なんていう都合の良い人材がこの世に何人いるんですかって話だとは思う。

お金に困ってる人ほど確定申告はちゃんとやった方がいい筈なのだが、そうではないという考えの人が一定数いるようだ(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです