Show newer

どういう業界でも中の人というか事務方の流出の方が深刻ということはあるかも。

選手もそうだけどスタッフの引き抜きなんかもあったんすかね。

昔はスプレーのゴールドとガンダムマーカーのゴールドの色味の違いに悩まされていたけど、最近はガンダムマーカーエアブラシシステムの登場で均一にできるようになったし、ガンダムマーカー自体にもスプレーと色味の近いものが出るようになった。

よくわからんけどあいみょんにプロレスデビューさせるんですか(違

個人の美意識や価値観の最大公約数が法なのでロビー活動でもなんでも自由にしてくれということになる。

「山田玲司のヤングサンデー」はアニメを活字プロレス的に消費するという意味ではめちゃくちゃ面白い。

「宮崎・富野が反戦アニメを作るのは罪滅ぼし」とか「両名がリアルな戦争を描こうとするのは戦地で片腕を失った水木しげるにはリアリティで絶対に勝てないというコンプレックスの裏返し」みたいな、別に本人達がそういう風に発言したわけでもないのにそうであるかのように錯覚させる説得力のある語り口は相当なものだ(汗

@Bernie_Nihei 連載当時は匿名掲示板が大盛り上がりした(らしい)「NARUTO」はまさにその例でしょう(汗

ハイスピード・エトワール#2 

@Bernie_Nihei なんかこう、フワッとしてるんですよね。美少女ものにせよレースものにせよ「お前ら全体的にこういうの好きだべ?」みたいな薄っぺらい何かになってしまっているというか。

映像や音楽、ゲームといった娯楽媒体をそれ自体ではなくWikiなどのネットで見られる活字媒体【だけで】消費する文化が当たり前になりすぎていて、活字で消費しているだけのファン(?)にとって本編が実際に面白いかどうかはもはや関係ないんじゃないだろうか(汗

ハイスピード・エトワール#2 

脚本にせよ演出にせよ「ここはどうしてこうなっているのか」の一言に尽きる。

黒塗りワイプの多用も実況が淡々としているのもそこに作り手の意図があればそれでよいのだが、あまりその辺が見えてこない。

「映像研には手を出すな!」の8巻でも言及されているが、「○○○○のシーンがあることが駄目」なのではなく「○○○○は必要だと感じさせられる演出ができていないから駄目」なのである。

シンカリオン チェンジ ザ ワールド#1 #2 

主人公の年齢設定が中学2年生になり、コラボもしたオマージュ元との【シンクロ率】が向上したわけだが、プロデューサーの発言によれば「今作はシンカリオンの持つ力だけでシンカリオンを描きたい」ので現状他作品とのコラボは予定にないとのこと。

Show thread

シンカリオン チェンジ ザ ワールド#1 #2 

・視聴者が一番楽しみにしていたであろうシーンをチラ見せし
・主人公が新幹線ロボに乗る動機は丁寧に
・いきなり運転して戦える理由は簡潔に、それでいて納得できる形で説明
・主人公達の年齢層が上がった事による前二作とのドラマの違いを出し
・GRe4N BOYZによるJ-POPと高次に融合した主題歌「閃光ハヤブサ」

完璧でした…

@Bernie_Nihei 陣羽織姿が好きなんですが、そっちはフィギュアライズスタンダードでは商品化していません…

ハイスピード・エトワール #2 

@Bernie_Nihei 3話Cパートで全部ひっくり返すしかないんですよ…!

@Bernie_Nihei 収益もあるんでしょうけど、Spotifyの中でのランキングが今後の仕事とかにも影響してくるのでインディーズのアーティストからするとファンはサブスクをSpotifyに集約してくれって話だとか。

@Bernie_Nihei 料理したりコントしたり体当たりで何かをやる番組が始まったのが中居くん24歳のときなので、かなりギリギリのタイミングだったんだなと。

音楽が聴きたいだけならなんでもいいけど、こと「推し活」をするならSpotifyに集約しろってことか。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです