Show newer

1stガンダム本編に登場した全モビルスーツを発売したHGUCでも一番最後に出たのがゾック。なおモビルスーツ以外ではボールがその後にツインセットで出ている。

YouTubeの理系の解説コンテンツって結構面白いのが転がってるから社会人になってからも勉強になる。

【映像研には手を出すな!】第10話感想 

金森氏は教師の言い分の方が正しい事を理解しており、自分の詭弁に対して教師達が金森氏の期待する「合理的な説明」で反論できないことに苛立っている。そういう風にも読める。

しかしながら「金森氏大正義!無理解な教師はクソ!ソワンデは実は映像研の味方!」というシンプルな解釈でもこのアニメは楽しめる。正に多面性というやつ。

Show thread

それにしてもアニメ・実写共に浅草氏の演者が「本職でない」という点で共通しているんですね。

実写版映像研は正直どうかなと思っていたけど、映像研メンバーの持つJK相応の未熟さ・危うさを描写していく上では実写の方が適している気がするのでチェックしたい。

しかしながら金森氏スーパー敏腕プロデューサーぶりだけが誇張されたら・・・まあ娯楽としてはそれはそれでありなんじゃないでしょうか :neko_sweat:

【映像研には手を出すな!】10話感想 

前半パートでの学校側との対立で敏腕プロデューサー金森氏にどっぷり感情移入させたところで、後半パートの河川敷のシーンで生徒会書記のソワンデの口から金森氏の持つ「危うさ」を指摘させる展開はお見事。

「外に出過ぎると、守れなくなるぜ」 というのは実に正鵠。

学生のビジネス参加は慶應ファンド詐欺事件のような負の側面もあることを視聴者は知っているわけである。

映像研は第一話を見て「脱【萌えアニメ】の旗手になる!」と息巻いていたのだが、富野監督の「ガンダムのファンの1/3はホワイトベース内の人間ドラマに萌えているだけだった」という発言を知ってからはあまり難しく考えずに観ている。まあ、普通に面白いんだけどね。

ネットでデマを拡散して逮捕されたり個人情報を特定されてリンチにあうなんて人生、割に合わないぞ!デマを拡散したきゃ今すぐマスコミに就職するんだ!!

そういえばネオVQSってレーサーミニ四駆扱いなんですね。

逸材サーキットが難しすぎてボディ変更で乗り切った。というかボディ特性の恩恵がデカいこのゲーム。

タムタム相模原店が長らく開催していなかったコンデレをやるらしい。

おかしいとは思わないか?四駆郎、レッツ&ゴー、ダッシュボーイ天、更にはスチャダラパーと棚橋弘至までも一つの世界に存在している。こんなデタラメな世界が自然に存在するはずがない!!

旅行・外食・エンタメ産業は大打撃だけど相変わらず電車通勤はできているわけで、SARSやB型インフルエンザの時と同様に従来の社会秩序を維持しつつ爆発的な流行は防いでいる(報道を信じるのであれば)わけだから、しばらくすれば海外からの評価も変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです