Show newer

Amazonプライムで「有田と週刊プロレスと」を見ているんですが、この番組の「如何にプロレス知らない人に説明するか」から得るものは多い気がします

SNSに特に深い意味もなくスペイン語で投稿。グーグル翻訳万歳である(汗

実は物凄く久々にガンプラ作ってるんだが、どういうわけかガンダムベースで買った張遼ゲルググを作っている。しかも肉抜きを埋めたり青龍刀の持ち手を延長したり茨の道を。遼来来!遼来来!!

「〜で」と書くと英訳する際に"at"なのか"with"なのかわかりにくいので、"with"の意味にしたいときは「〜により」と書き、"at"の意味にしたいときは「〜で」と書くのがマイルール。

廃れたの?

「オンライン飲み」はなぜ廃れたのか 「逆にストレスだった」参加者に聞いた本音(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c484

「ダイの大冒険」における戦闘演出は

・タンク役(クロコダイン・ヒュンケル)が敵の攻撃を受けつつ
・隙を見て味方の最大火力(ダイ・ポップ)を叩き込む
・なお回復(マァム・レオナ)はそんなに役に立たない

っていう今時の難しめなRPGのスタンダードを地で行っているので、これ本当に25年前に完結した漫画ですかと言いたくなる。

真・大魔王バーン戦なんてアレ、ドラクエじゃなくてメガテンの裏ラスボス顔負けのパズルボスですよ。会社が違いますよ。

ダイの大冒険、ドラクエから脱皮したバトルアニメになっていくだけに旧アニメでは採用されていた原作ドラクエのアレンジBGMが欲しくなりますよねー。

バドラーのことを「鬼滅ならここで処刑されてた」って言うのやめて🤣

レイザーミニ四駆・・・カミソリで対戦相手のマシンを破壊するのかな・・・?(違う

タブレットとはいえばGoogleは「スマートフォンがでかくなったから」とかそういう理由で撤退した気がしたけど、つまりタブレットに「画面のでかいスマートフォン」以上の価値を見出していなかったことがバレてしまったよな。

トラックボール、そろそろマウスと遜色なく動かせるようになった

ネット井戸端会議では理屈は間違ってないけど、前提になる情報が食い違っているパターンありがち。

【ユーチューバー】
YouTubeに動画を継続的に投稿しているユーザーのうち、その動画に出演等してユーザー個人のパーソナリティが投稿における主要な付加価値となっているユーザーのこと(俺が考えた)。

YouTubeはコンテンツのオリジナルの権利者に収益が全部行く仕組みになっているよね。権利がらみの問題をテクノロジーで解決している。

もし権利の所在が不明確なら両成敗にしてしまえばいいわけで。プラットフォームを提供する側のスタンスとしては「疑わしきは罰せよ」で特に問題ないと思います。

私は「コンテンツを視聴した自分の満足度への対価」以上の金は支払わないタイプの人間なので投げ銭文化のようなものはあまり乗り気ではない。

昨日は久々にテレビ番組を最初から最後まで見たのですが、その「まんぷくダービー」って番組では同じ大食いでもテレビ慣れしている大食いタレントのもえあずと大食いママさんユーチューバーのよく知らない人では食べる量に差がありましたね。

大食いユーチューバーはユーチューバー市場の中だけで大食いキャラとしてキャラ立ちできれば事足りるので、その辺の差かなと思いました。

挙げる側も見る側も無料で最高4K画質でほぼ制限なく利用できる反面、動画の再生中でも問答無用で広告が入るのがYouTube、高画質は有料だけど広告は最初に見たら最後まで広告を見なくていいのがニコニコ動画。

オリジナル?のカラーリングのガンプラを長らく作っていないので、そろそろ何か作りたい。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです