Show newer

RGはパーツが細かすぎるのが一概にHGの上位互換と言えない部分。

プロレス技に著作権が発生するかどうかを大真面目に考察した本が横浜中央図書館の蔵書にあるらしいのでタイミングを見て読みに行くつもりでいる。

リングフィットめっちゃ頑張ったらモンハンの素材も手に入る仕組みにならねえかな(ならねえよ

「商品を背景のストーリー込みで売る」という今ではどの業界でも当たり前になった手法をプロレス業界は何十年も前からやってきたんだな、と。

有プロ(でいいのか?)を相変わらず見ていて、そろそろシーズン1を見終わるのですが、内藤哲也の回で「内藤のポーズは元々地味で謎なポーズと言われていたが、IWGPを取ったことで意味のあるポーズに変わった」的な解説を聞いてなるほどなー、と思った。

モンハンライズをのんびり遊んでいるんだが、PS4なくてワールドやってないのでラージャンの描き込みエグッ!ってなった。

古畑任三郎と言えば犯行動機があまりにも身勝手すぎて珍しく犯人をビンタしちゃう回があって、その回が一番好き。

旧アニメ版「ダイの大冒険」最終話ではアニオリで僧侶服のまま修行中のマァムが出てくるんだけど、新アニメが同じタイミングで打ち切りになっていた場合、武闘家マァムを前倒しで登場させて商品化を図ったでしょうな(職業病

ダイの大冒険原作未読者はネタバレ注意 

・マトリフは僧侶の呪文が使える
・「魔法使いは常にクールであれ」
・両手で違う呪文を出す

コレ全部伏線です。

ガンプラ作りのモチベーションのためにSDガンダム三国伝を読み直している。

なんだろう、この出オチ感 ​:neko_fish:

松本穂香が「刃牙」はBLではないかと考え続けるッッ!金田淳子の“妄想本”がドラマに(コメントあり) natalie.mu/comic/news/429012

横浜って「◯◯不毛の地」って呼ばれることが多いんですが、突き詰めると起業不毛の地なんですよ(汗

「はじめの一歩」の森川ジョージ 氏が「才能あるから早く自分の漫画を描きなさい」と言ってアシスタントを即日クビにしたのが「ベルセルク」の三浦建太郎 氏と「め組の大吾 」「capeta」の曽田正人 氏だとか。

合掌。

ジャンルを問わず「好きなものとどう向き合うか」というのはコロナ以前から永遠の課題ですよね。

ミニ四駆やガンプラは単に製品を改造・カスタマイズするスキルだけではなく、「自分が楽しいと思う遊び方を模索するスキル(というよりも『考え方』)」が必要というのが予てからの持論です。

コロナ2年目でもう限界… 情熱が薄れ“推し疲れ”するファンたちの声 | マネーポストWEB| マネーポストWEB moneypost.jp/789775

Amazonプライムビデオの配信番組なのにゲストのケンドーコバヤシに視聴者は全員知っているであろうAmazonプライムの視聴方法を説明するくだりが面白すぎる。

職場でガンプラ
スペリオルドラゴン
あらキラキラかっちょいい(゚∀゚)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです