水星の魔女#18
水星の魔女は「宇宙=水も空気も人間が作り出さないと生きていけない世界」を舞台にしていると識った上で見る必要がある作品だと思った。
従来ガンダムでは宇宙って現実における国家・人種・宗教の対立のメタファーの側面が強くて、水星の魔女にもそういう側面はあるのだけれど、それ以上に
水も空気も人間が作り出さないといけない過酷な世界
↓↓↓
集団が一個の生命として機能するために人が集団の中での【役割】を持つことを強いられる
ということを頭に入れておかないとキャラクターの行動原理に説明がつかない。
何故ミオリネは地球を目指したのか
何故グエルはパイロット志望なのか
何故ベルメリアは何故禁忌の技術の研究を続けるのか
何故マルタンは裏切りヤローなのか
何故ペイル社は全体的にああいう感じなのか(汗
酒・煙草・ギャンブル業界の人間は自分達の商品を「一時の娯楽を『嗜みとして』提供している」というスタンスでいるため、依存症の人に対しては「自分達としては依存させてやろうという意図では売っていない」とのこと。
これは私見だが似たようなことが模型メーカーにも恐らく言えて、彼等の立場からすると模型という商品は自分で作り方・楽しみ方を決めて責任が持てるユーザーに向けて販売している(これは私の持論でもあるが)という意識がある気がする。大概の模型メーカーはそのスタンスであろうし、
も川口克己 氏はじめ上の方の人間の考えは似たり寄ったりなのだろう。
何が言いたいかというとメーカーは自分達が想定していないユーザーのことまでいちいち責任は持てないし、持つ必要はないと考えているメーカーがおそらく大半であろうということだ(汗
私信:予習は不要ですがコレだけは見といてください
【MAD】湾岸MIDNIGHT Black Bird 石田ショーキチ 【偽OP】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm451314
BIRDIE WING#18
水星の魔女と同クール放送で公然とガンダムネタを毎話投下しつつ(なんなら敢えて水星に寄せてる疑惑すらある)物語としてちゃんと面白いのは控え目にいって卑怯なのよ(褒めてるつもり
ガンプラからの派生でミニ四駆にも首突っ込んでる系の人。